1歳2歳児のお弁当箱選び、私はアルミ製をチョイス!

1歳児~2歳児さんのお弁当箱ってどんなものが敵しているのか?

 

先日、我が子が通う保育園で園外保育があり年長さん達は県内の水族館へ、2歳以下は近くの公園へお散歩、その後保育園まで帰ってきてお外でお弁当でした。



■初めてのお弁当箱


『お弁当持参!
「愛情弁当」を用意してください。』

遠足の通知にお弁当持参と書いてあり、私はモノ選びにかなり慎重なので

保育園児のお弁当箱を入念に調べ、ぎりぎりに購入できました。

 

弁当箱の材質は?

  • プラスチック製・・・種類が多い
  • アルミ製、ステンレス製、木製・・・種類が少ない

 

■わが子のお弁当箱はレトロなアルミ製


私はアルミ製のお弁当箱を選びました!
image

仕事の合間や帰宅前にお店を巡り、ざざっと見て回てサイズ感を確認しこのサイズに落ち着きました。

image
保育園では冬になると保温庫に入れてくれるとのこと。

保温庫は金属製(アルミ、ステンレス)対応です。だったらこれから長く使用できるものにしようと私はアルミ製に決めました。

(アルミに比べるとステンレスは熱伝導率が15分の1程度しかないので、ステンレス製の弁当箱は温まらずにお昼の時間になってしまうこともあるそうです)

■2・3歳児にちょうどいいサイズ


私が購入したものは日本製アルミ弁当箱ですが、今(追記2017.03.09)調べてみると内蓋付きのモノ が出ていました。購入する時は気にもとめませんでしたが、毎度汁がもれないかと心配になるのでこっちにしておけばよかったです。

すまいる雑貨さんリンク↓(内蓋付き)

 

使用後の感想を書かせてもらいます(追記 2017.03.09)

良かった点

  • シンプル(キャラクターモノでない)ことで性別問わず使いまわせる
  • アルミ製品は傷がつきにくいため衛生的
  • 子供でも開閉しやすい蓋が被せ式でよかった
  • とても軽い!

食洗機使用不可の為、持ち帰ったら使用後すぐに手洗いするようにしています。私の性格上、そのまま洗わず放置をするのを防げるので良かったのかと思い込む。。内蓋なしを選んでしまったので煮汁が出そうで怖い。。

 

■アルミ製お弁当箱取り扱い注意事項


再追記(2017.05.01)

旦那さんが食洗機で洗ってしまいました。アルミ製お弁当箱は、とても軽いのが特徴です。そして柔らかいスポンジでないとキズが付きます。

2歳児お弁当箱サイズ

アルミ製でとても軽いので、食洗機内で飛びやすく隣の食器にぶつかりやすいです。

食器洗いスポンジは、研磨剤付きスポンジは避けます。柔らかいもので洗いましょう。キズが付くと目立つのがアルミ製、ステンレス製はそのへんは問題なさそうです。

年齢別弁当箱のサイズは??

・2〜3歳児270〜300ml

・4〜5歳児360ml

わが子2歳児はきれいに食べて帰ってきましたよ!
image
画像はてんこ盛りに見えますね。

スペースが余ったのでバナナもラップで包み詰め込みました。そうすると“寄り弁”を防げるかと^ ^おにぎりの所もブロッコリーで穴埋め!

 

補足でご参考に

キャラクター(レンジャーや仮面ライダー、プリキュア)モノは2歳くらいまでは何でもいいが、3歳くらいだとこだわるようになるよと友人に聞き私は無地モノを選びましたが、実際わが子も現在3歳になり確かにそうだと思いました。時代によってキャラクターが変わるので、避けた方がいいかもしれません。アナ雪のようなディズニーモノは飽きが来にくいようで、子供の興味レベルが数年安定しているそうですね。

 

ではでは。



🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
About ayanoco 363 Articles
わが子3歳児に身体も心も振り回されながら『親育て』をしてもらっている母のブログです。毎日深夜にこのブログを書くことが今の一番の楽しみ。チョコレートとコーヒーがお供。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA