スチールラックをキレイに保つ秘訣に月1回なにをする?

『年末に大掃除をする』ことが日本では当たり前になっていますがよくよく考えたら年を越す前に切羽詰まって掃除をしているようにも思えます。しかし本音は・・

年末くらいは忙しくせずゆっくりしたい!

わたしなんかは年末でも仕事が入るので年末だから普段やらない掃除をしようという気力があるかどうかはわかりません 汗。いや、ありません。




■スチールラックの月1回だけの拭き掃除


家の中が汚れるのは基本『ホコリ』と分かってから、なるべくため込まないように気を付けています。スチールラックは特にオープンラックなのでワイヤーの隙間?から内側へ入ってくるでしょう。わが家の食器棚はスチールラックなので特に気をつけなければなりません。そこでこんな風に決まり事を作りました!

 

『スチールラックを月1回だけ掃除』

 

月1スチールラック掃除、スタート!!

1、モノをラックからおろす
2、布拭き(不織布を使用)(今回は 水の激落ちくん を使用)
3、モノを戻す!

キッチン食器棚なし収納スチールラック
キッチン食器棚なし収納スチールラック

終了〜!!!

モノが少なければ掃除は取りかかってみれば早いもの。取りかかるための自分のコンディションが重要です(^^

 

『錆び付いてからの掃除』を止めて、『月1拭き掃除』でキレイを保つ!

 

何でもそうですが
たまりに溜まったホコリ取りは億劫になり、わかっちゃいるけど取りかかれない。見て見ぬふり。

自分のコンディション掃除モード全開!にもっていく方法、それは

■月一掃除を忘れないためにこの日に設定


『月一回しかやらなくていい掃除』と決めたもののその一回を忘れてしまうことはありませんか?

私は先延ばしにしてしまっていたことに気付いたので、『月一回しかやってこない決められた日』に結び付けて掃除もしよう!と決めてました。その日は・・・

 

\お給料日/

給料明細をもらう日に『スチールラックのワイヤーを拭きあげる日』と設定。

 

なにかと連動づけることで、物忘れ防止にしていますよ^^

■巷で人気のお掃除グッズ


初めて目にしたときの感動「これ、おしゃれなホコリ取り!」でした。こんなふわふわでかわいらしいダスターなら自分のテンションもキープできそうですよね。わが家はウールダスター Lサイズ を検討中です。

大掛かりになることが目に見えてわかり「今日は時間がな~い、また今度!」を理由に
年末になることで、大掃除時期に部屋中を片付け、そして掃除。必ず数日がかりの掃除になっている自分を変えるには

 

日頃から生活空間のモノを減らし
少ないモノで暮らし
掃除をしやすい環境作ること

 

そうすることで
キレイ好きになれそうです。

自分で実感するし、周りの人からも言われるようになってきました。(しか~し、まだまだですが)

二歳児お手伝いしやすい食器棚配置
二歳児お手伝いしやすい食器棚配置

■家族に合わせた食器の配置変え


2歳8ヶ月になったわが子のお手伝いブーム到来!
を活かしたキッチンアイテムの配置
にしましたよ。

 

  • お箸、コップは取りやすい通路面
  • スプーン&フォークを下の段で取りやすい位置

 

なるべく 自分でやりたい! を活かしてあげたい。割れるから、危ないから、失敗して後片付けが大変だからとついつい嫌な目で見てしまう私ではありますが

失敗を繰り返し、だんだん上手くなってきたように感じたので

わが子に合わせて&大人も助かる方法を考えてみました  ^  ^

20170727追記:今では3歳!最近はおやつ時間に自分で判断してお皿を取ることがあります。ちょうどおでこあたりに配置しているので落として割ることがあるので今後は配置変えしなければ!)

 

ではでは、

上の画像、手前の 霧吹き&雑巾 は
お漏らし用のモノです。今年から始めたトイレトレーニング、まだ続いております。。。息子よ、ガンバレ!




🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
About ayanoco 363 Articles
わが子3歳児に身体も心も振り回されながら『親育て』をしてもらっている母のブログです。毎日深夜にこのブログを書くことが今の一番の楽しみ。チョコレートとコーヒーがお供。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA