子ども服毎朝の準備を楽チンに!リビングで洋服収納。

何かと増えるわが子の洋服
タンスの中がパンパンになり取り出しにくくなる。

やはりモノには適量ってある気がします。

子どもも管理しやすい服の数にすること。分かりやすいゾーニング。

リビング収納に一つタンスを置いています。

→取り出しやすい下段2つが子ども用
→上の2つは家族共通用品(文房具やスマホ充電器、薬など)

ここに入れるのはデイリー使いの洋服・デイリー使いの雑貨です。

 

公園で汚れても良し!
食べこぼしで汚れても良し!
(保育園、幼稚園に着て行く服がこれにあたりますね)

子供服収納

 

1、数を限定します!
上の服→5枚
(夏だとTシャツを指します)

下の服→5枚

保育園通いでもこの数で足ります。
乳児クラスだともう少し増やすようになるかな、保育園ストックに3着必要なら 5枚+3枚がベスト!

自分で決めた数を保有することで
管理しやすくなります

2、タンスに入る分だけ!
人別に一色単にまとめてしまいがちですが

時間帯別に分けたり
使いやすい場所に分けたり

と収納場所を変えるのも
オススメ!

わが家の場合、上段が朝デイリー使いの一式。下段が夜デイリー使い&お出かけグッズ。

下段は

子供服収納
夜デイリー使い  風呂上がりセット→肌着5枚、パジャマ2着
休日のリュックサック1つ、薄手のパーカー2着

 

 

通園リュックは玄関横
虫刺され防止のクリームは玄関に置いています。(いつも靴を履いてから思い出すので… ^ ^ )

 

 

その他の今は着ない冬服などは

夫婦の衣装部屋に収納しています。

🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
About ayanoco 363 Articles
わが子3歳児に身体も心も振り回されながら『親育て』をしてもらっている母のブログです。毎日深夜にこのブログを書くことが今の一番の楽しみ。チョコレートとコーヒーがお供。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA