
ストレスフリーなマイホーム作りの為に(マイホームと言うと間違いかな…賃貸住宅です)空間作りたい!
スッキリとした部屋で暮らしたいから
モノを少なくする。
住人がいかに生活しやすいか
動きやすいか
動きにムダがないように、
モノを少なくする。
こんな風に思っています。
■子どもの成長に合わせて配置替え
今までは子供のおもちゃゾーンがあった場所に無印のダストボックス(ゴミ箱)を横向きに2つ配置することになりました。
遊ばないおもちゃがあることに気付き、撤去するのと同時に場所を移動する事に。
おもちゃを置いていた台は母から何となくで頂いた可動式のワゴンでしたが今の私には必要ないモノと判断し断捨離予定でしたが、今現在(追記 2017.03.10)は押入れ収納に使っています。

この場所はゴミ箱のみにして
家族の動きを様子見!
(追記 横置きにしてからのその後はゴミをストレスなく捨てられています。2種類の分別なので捨てる感覚を身体が覚えたようで3歳の子どももバッチリ!)
フタにはラベリング

家族が分かりやすいようにラベリングです。
ゴミ捨ての曜日まで記入して協力を仰ぐ作戦!(追記 2017.03.10 作戦失敗ではあります 笑)
キッチンとリビングの間にゴミ箱を配置しているのでリビングにはゴミ箱を置くのをやめています。ゴミが出たらすぐキッチンへ行き捨てます。
来客時にも分かりやすい位置かもしれません。(追記 先日友人を呼びランチをした際に ダストボックスの側面に燃える 燃えない とメモ紙を貼り付けたところポイポイ捨ててくれていました^^)
■ゴミ箱は最小限に持つ
賃貸住宅に限らず
ほとんどがキッチンとリビングが隣り合わせです。
ゴミ箱の共有は見た目が気になるところですがわが家は、キッチンとリビングの間部分にゴミ箱を置きました。
2歳のわが子
お菓子のゴミが出たらすぐに捨てに行くように習慣化しています。
「カシャカシャビニールはこっちね〜」と言うと覚えてくれました。
すぐにゴミを捨てる習慣がつけば、きれいな部屋になる近道だと思いましたよ。
ではでは。
🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻



Leave a Reply