子どもの「しつけ」食後はみんなでお片付け

子育ての「しつけ」が重要だと気づいた時から、親は本気で子どもと向き合うようにすれば いつかは子どもにも伝わる日が来る と思っています。
■ご近所友人宅でごはんをした時のこと
近所のお家で「餃子パーティ」をした時のことです。3家族、子ども3人は小学2年生、年長さん、2歳児(やん坊)でした。

楽しい食事が終わったときのこと、
小学2年生が台所へ食器を持っていき
テーブルを布巾で拭きました。

その行動を見た私とご近所ママは
「すご〜い!」
「台拭きをするの〜」

お世辞ではなく心の声が出たのですが

みなさんのお子さんお孫さんは食後のお片付けされますか?
■生活習慣のしつけは3歳まで
小学2年生のママ
「やん坊だと間に合うよ〜、年長くんはもう遅いもね」

小学2年生のママは2児の母、2人を育てて学習した部分があるのでしょうか。

生活習慣の「しつけ」は3歳くらいまでが肝心だということ。

3歳くらいの子どもは親の言う通り、
意味もわからず物事が連動しているので片付けるという概念ではないのですね。

食べた後は食器を持っていき、
台の上からモノを無くして布巾で拭く。

■それが当たり前。

小学2年生ママ
「小さいうちからさせてたら こうなったのよ」

初めが肝心!
旦那さんに家事を協力してもらうのは
「初めが肝心」
会社でも新人に教え込むのは
「初めが肝心」
とよく耳にするように
子どものしつけも同じなんですね。
小さいうちが肝心!
image

私は今になり焦って
「しつけ」を始めましたが
子どもにとっては親が勝手に始めたこと(子どもを想ってのことだよ)
今までは良しとしていたことをタブーとするのだから
子どもが迷わないように
導いて行きたいと思っています。

子育ては難しいな〜と
わが子2歳になりご近所さんとの関わりのなかから学ばせてもらっています。

wp-1472389928719.jpeg

🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
About ayanoco 363 Articles
わが子3歳児に身体も心も振り回されながら『親育て』をしてもらっている母のブログです。毎日深夜にこのブログを書くことが今の一番の楽しみ。チョコレートとコーヒーがお供。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA