
「子どもの抱えきれない不安感、悲しさは 心にため込み それをある時に爆発する」
それは夜に突如と起こります。
わが子はもう2歳児ですが今まで2度起こりました。
■今までの夜泣きはこんなものがありました
1度目
▷息子の保育園入園してから
1歳半で入園した息子ですが初日から大泣きで始まりました。2週間程経った晩、夜泣きが始まります。
深夜に突然起き、座った状態になり
わんわん泣きます。
一晩に2回くらいわんわん泣きました。
2度目
▷息子に妹ができてから
2歳8ヶ月で妹ができました。
産後は1週間旦那さんの実家に、
その後は私の実家にお世話になり。
産まれて1ヶ月過ぎにわが家に帰ってきた頃に
突然の夜泣きが一度だけありました。
子どものことを想うと
つらいですよね
こうやって書き出すとたった2度なんですが
実際に問題が起きている時は
いつまで続くのかわからない不安
何がいけないんだろ…と原因を探して
いろんな事や、いろんな人を犯人にする。
結局 自分が悪いように考えてしまって
自分がちゃんとしてない母だと思い込むんです。
でもね
母親のせいではない
子どもが立ち向かうモノ。
これは子どもの成長には必要なことなんだと、今は思うんです。
不安感を何も感じずに 成長できるなら万歳!ですが、大人にも不安になる出来事ってあるじゃない。
子どもも一緒だし
子どもだから表現の仕方が「泣く」しかないんです
言葉にはできない程の「辛さ」を抱え込んで
夜中にわめくことで外に出しているように思いました。
私はそんな時に
いつでもそばで寄り添ってあげられたらと思っています。
■子どもの心の病を癒やすために何をしたか
私はスキンシップをとるようにしました。肌と肌の触れ合いが良いということを耳にしたことがありひたすら試しました。
→寝る前の全身マッサージ
ベビーマッサージですね。
なんの知識もありませんが手でマッサージしてあげることですごく気持ちよさそうにします。コロ〜ンと横になりうつ伏せバージョン、仰向けバージョン行っています。するといつの日かリクエストしてくれますよ!「やって〜^ ^」っと。
→触れ合い遊びをする
(一本橋こ〜ちょこちょ♪)
じっくり1時間は遊びました。テレビが無い部屋で二人きりになり 子どもに主導権を持たせました。子どもが興味のあるものに寄り添う感じです。
→絵本を膝に座らせて読む
寝る前の儀式的存在にしていますが肌の触れ合いのため、膝に座らせてみました。
→「高い高〜い♪」「くるくる〜♪」をする
なかなか意識しないとできない スリリングな遊びを取り入れてみました。「高い高〜い♪」は2歳過ぎると子どもが重たいんです(涙)
なので私が生み出した「くるくる〜♪」
「くるくる〜♪」と言いながら
子どもを抱っこして(しっかりくっついてもらい)
ぐる〜んとスケーター回転!
浅田真央ちゃんのように
「くるくる〜」
注◎2回転だと目が回るんです、1回転にしておこう
子育て中の方へ
わが子の為に、何かしようと思うお母さんお父さんの愛情さえあれば、子どもには届くはず。
成長の過程で問題が起きます。
その問題を悩みにしないこと
いくら自分が悩んでも解決はしないんです
問題に巻き込まれないよう
気持ちを落ち着かせて
わが子を見守る。
信じてあげること。
自分をコントロールして焦らずにゆっくり 母として成長する
彩乃子
🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻



Leave a Reply