片付けパワーは伝染する!モノを少なくして快適に家事をする

先日里帰りした時に
実家の下駄箱と台所の引出しの一部を掃除させてもらいました。

里帰り、一通り近況報告して「やることないな〜」っとゆっくりさせてもらいましたが

なんだか最近、片付け欲!?が湧いてまして ここ使いづらいな〜と感じるといじりたくなるんです。

そわそわ…

と実家なので母に「これいる?いらない?」「使ってる?」と聞いていき

母の使い勝手の良いように
台所用品の場所を変えた

という日があったのですが
今日再訪問(またも里帰り)して

キレイに使えているか見てみました。

■更にキレイになっていた!

驚きましたが台所が更にキレイになっているではありませんか!
元々作業台の半分は細かなモノをごちゃごちゃと置き
片付けか苦手な母なんですが
断捨離と片付けをして
台所の作業台が ひろび〜ろしているんです。

すごーい
びっくり〜!

感動をも覚えましたよ。

■片付けのパワー

一度片付けをしたら
キレイに片付ける癖がつきます。

やっぱり 片付いた場所を見るのは気持ちがいいですからね。キレイを維持するようになる。

けれど片付いた場所をキープするには
モノを少なくして、モノの住所を必ず作っておくことが絶対です。

モノの住所を決めてあげるのにわざわざ収納boxを買わないでください。

まずはモノを少なくすることが重要だと私は考えています。

・毎日のご飯をよそう「しゃもじ」はいくつ持っていますか?
・キッチンバサミはいくつ持っていますか?

これらを2つ以上持っているあなたは
それを使いこなしていますか?

 

私は以前、食器の洗い物が好きではないので
ため込む癖がついていたんです。なかなかこの悪循環を断ち切れませんでしたが

断捨離やミニマリストを知ってから
徐々に頭に入ってきて 自分を変えることができています。

・しゃもじは 炊飯器を買い替えるともれなく1つ付いてくる。木製を買ったり、100円だからと買ったり。

・キッチンバサミ、粗品でいただきませんか?粗品でいただくコップもそうですが それ、使いますか?切り味がいいものを自然とお気に入りとなっていることはない?粗品のコップしまい込んでない?

■1ジャンル1アイテムを愛用する

台所ではしゃもじは1つ。
キッチンバサミも1つ。
image

モノを少なくすることです。

少ないといろいろとメリットが生まれますので体験してみてほしいです^_^

まずは、できなくても興味を持つ!
興味を持てていれば
いつでも片付いていていつでも掃除が行き届いていて
大掃除なんていらないようになります。

今年は目指しましょう!年末大掃除はしない!

初挑戦です^ ^

🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
About ayanoco 363 Articles
わが子3歳児に身体も心も振り回されながら『親育て』をしてもらっている母のブログです。毎日深夜にこのブログを書くことが今の一番の楽しみ。チョコレートとコーヒーがお供。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA