
「何着よう〜(汗)」
着るものがないとタンスの中を探る・・・
たくさんある服の中から今着れるモノを探してもピンとこないから新たに服を買いに行く。。。
毎年、毎シーズン同じことを繰り返している自分がいませんか?!
これ、私なんです。
私は20代をこう過ごしてきました。
タンスにはたくさん服が入っているのに着る服がないって変な話ですよね。
それって無駄な服が眠っているだけ。
服をため込み スペースをうばい 毎日何着よう?かと考える
着たい服がタンスからなかなか出てこない
服を探す時間ももったいない。
■新しい服を買いに行く前にこれをせよ!
ちょっと待った!
その新しい服の置き場は確保できていますか?
ギュウギュウのタンスに押し込むおつもり(⌒-⌒?))
- タンスの中の余白を作る
- クローゼットのハンガー部分の余白を作る
□ 余白は全てにおいての味方になってくれます
季節の変わり目には衣替えをしますが
これ、最大のチャンスです!
一気にワンシーズンの服を見定めやすいんです。
さあ取りかかってみよう!
- タンスから洋服を全て出す
- 「今年 着た服」「今年 着ていない服」に分別する
- 「今年 着た服」は来年に保管する
- 「今年 着ていない服」はどうして着なかった?→シミが目立ったから?コーデがピンとこなかったから?なぜか手に取らなくて着ていない?→これらを自分で判断して 処分するか、売るか判断して分別する
□捨ててもいいと納得できる日が来る
わが家は“押入れ収納”をしていますが久しぶりに
押入れから全てモノを出しました。
すっごい量です
まだまだモノをため込んでいました。
以前 断捨離をしてみて「今年着ていない服」と分別したモノがあったのですが捨てられなかったので 保留box に入れていました。
半年経ってそれらの服を見てもやっぱり捨てられない
また半年経って、見てみるも捨てられない
これでいいんです。
一度着る着ないの分別をしてみること
するといつか「あ、やっぱり何年経っても着ないんだ」
と実感し捨ててもいいかどうかの判断ができるようになります。
捨てるまで何年経ったかわかりませんが
今日は手放せた服がありました。
余白ができて なんだか爽快感がありました。
たくさんの着ない服、私もまだまだだな〜♩
それでは
また!
🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻



Leave a Reply