赤ちゃんとの関わりをもっと楽しくするにはベビーサインがおすすめ♪

ベビーサインって知ってますか?

ご存知の方はいらっしゃるとは思いますが実際にされてる方は多くないベビーサイン

私の周りにはいなかったけど
私が体験してとてもよかったので、

 

育児休暇中の友達に会うたびに
「ベビーサインってこんなんだよー♪こんなことできるよー」
と知らず知らずに熱弁していたみたいで

先日、1歳児の子育てをしている友人が
「この前、給食体験行った時に\食べる食べる/のサイン連発してね」
と話をしてくれました。
「いただきます」と手をパチンと叩き、完食したそうです。

 

この話を聞いてなんだか\ほっこり/

 

私もわが子からベビーサインが出るとすごく嬉しかったから。

■初めに覚えたサインは?


わが子やん坊の ファーストサインはもっと、もっと!(足りない)

○両手の先を軽く閉じた状態で、軽くトントンと突き合わせるサインです。

食いしん坊だったから

「もっとちょうだい!」
「もっと欲しい!」

ごはん、おやつ、飲み物をほしがる度に出ていたサインです。

■ベビーサインには種類があります


日本手話とASL(アメリカン サイン ランゲージ)です。

これらは、ろう者が使うサインランゲージ(手話)を元にしているので

私は赤ちゃんが使うには少し難しいなと感じたので

この日本手話とアメリカン手話のどちらかを基本に オリジナル手話 オリジナルベビーサイン をしていました。

赤ちゃんと自分だけのサイン
赤ちゃんと家族だけのサイン
思っていることを表情や声だけでなく

ベビーサインを使って伝えてくれて

お互いに分かり合えたら

更に楽しい育児生活になりますよ!
今回二人目の育児でもベビーサインをしてみよっと!早くも軽い気持ちでスタートしました^ ^
手持ちの私の教科書は→参考🔴親子で楽しむベビーサイン [ 吉中みちる ]これを読み込んで勉強しました。

日常でよく使うベビーサインのシートが付いていたので、壁に貼り付けてカンペとしてよく見ていました。

気楽に楽しくayanocoベビーサイン(^^

彩乃子

🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
About ayanoco 363 Articles
わが子3歳児に身体も心も振り回されながら『親育て』をしてもらっている母のブログです。毎日深夜にこのブログを書くことが今の一番の楽しみ。チョコレートとコーヒーがお供。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA