
「喜捨」 きしゃ
禅 によれば
喜捨とは ・・・ 惜しむ心なく,喜んで財物を施捨すること。
施捨は仏・法・僧の三宝を守るためでもあり
また財物に対する執着や物欲から離脱させる意味もある。
お寺の知恵を拝借した生活の知恵をNHKで木曜朝10:15放送中です。
先日は 禅僧による片付け法でした。
禅僧 によれば
「人は生まれたときは何も持たずにこの世にきた」と。
モノはたくさんはいらない。
たくさん持つよりも少ないもので十分ということなのだろう。
■「喜捨」を元に考え出された片付け法
散らかり放題の家やモノが多い家にあることですが
番組に出ていたお宅は
掃除機をかけながらモノを移動させたり、掃除機をかけながら整理整頓をしたりしていました。
「あ、私と一緒だ。」
これ、まさに私だ!と思いました。
私もまだこの名残りがあるんです。
まだまだモノが多い、わが家が片付いていない証拠だとテレビを見て気付かされました。
タンスへ服を収納しに行ったら、タンスの部屋に子どものおもちゃが散乱していて、少しだけ片付けをして。そしたら旦那さんのぬいだ服が気になってハンガーにかけ…とあちこち手を出してしまう・・。
掃除した後に「よしっ!できた」と部屋を見渡すと
片付けてたはずが
ちゃんと片付けられていない。
■なぜ、そうするの?
時間を無駄にしないようにするために同時に2つのことをしているんです。
頭がいい人がやりそうな 2つ同時ワザ ですが
掃除に関しては徹底的に一つに絞ることが大切だそうです。
ながら掃除より一つ一つがベスト。
■日にちや時間で掃除場所を決める
苦手な場所を10分だけ集中する
5分や10分だとハードルかなり低い!
これならできそうです!
テレビやテレビ台、飾り棚
そんか ちょっぴり面倒くさい場所の掃除を毎日一箇所だけ!
■最後に
最後に禅僧は
「掃除をすると心が気持ちよくなるものなんだ」と体験して実感することが一番だとおっしゃいました。
部屋を磨く = 心を磨く
断捨離という言葉や、ミニマリストという名で
活躍されている人が出てきたように
少ないもので暮らすことは
本来の理想的な人間の姿なのかなとこの番組を通してより実感しました。
ではでは^ ^
🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻



Leave a Reply