
私の住む町では子どもが生後3ヶ月〜4ヶ月になると家庭訪問に来られる民生委員さんがいます。3ヶ月になりたてで一本の電話のあとすぐに来てくださいました。
■悩みはありますか?
部屋には上がらず玄関先でのやり取り。この家庭訪問の目的は赤ちゃんとの関わりで不自由がないか、産後ずっと家の中にいるお母さんの様子確認なんだろうと実感しました。
いくつかの質問を受け「悩みはありませんか?」と聞かれましたが特に出てこなかったので「頭のカタチがペシャンコなんです。」と悩みでもないことを話しました。
悩みって現在進行していないと悩みじゃないんですよね。普通の会話の中で聞いてもらいたくて自分から自然と出てくるものなので、突然ふと来た民生委員さんには相談することは難しいんじゃないかと思っちゃいました。
私は悩みが多い方なのに、出てきませんでしたよ。
■地域の助けが欲しいです
私の楽しみには月一の未就園児が集まる広場がありました。もちろん今回の家庭訪問で頂いたプリントチェック!するとショックなことに、3年前には月一だったものが二ヶ月に一度に!!!なってたんです。
これには残念でした。
何か不都合があったのでしょうか。その民生委員さんも「あれ?」といった雰囲気です、回数が減ったこと聞いておきますと言われましたが、いやいや、あなたがそんなんじゃ〜と思ってしまいました。
●こうゆう子育て支援が一番大切なんですよ!息抜きに気軽に集まれる場所をママ達は一番望んでいます。わざわざ電車に乗ってお出かけでなく 近所での憩いの場です。
第一子の時の育児休暇中は毎日が地獄の様で「早く時が過ぎないかな」、「家の中だと息が詰まるな」とつまらない、楽しくないと感じる中私なりの行動はいくつかしていて その中の一つの地域の子育て支援に感謝し、参加していました。同じ年齢のお友達、1人作ろうと出かけたのがきっかけだったな〜^ ^
自分で行動を起こすのにお散歩があります。近所の散策です!
■家から出ることが大事、誰かとの関わりを。
散歩で近所を探検に行きます!
- 素敵な景色が見れる場所、自然を感じられる場所。
- 人目を気にしない場所や逆に人に会いたい時に行く場所。
そんな風に住む地域を散歩します。
誰かと話をして、悩みを聞いてもらったり聞いたり。顔見知りができるとあいさつが気軽にできて、子どもが産まれるまでは知らなかった住む地域に愛着が沸くんです。
年齢層幅広くお友達ができますよ♪
今の私は、楽しみを見つけ育児休暇二人目の育児に取り組めているけど、昔の私のようなお母さん方の力になれるよう希望を訴えておきました。
では〜。
🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻



Leave a Reply