
わが家にはスチールラック(メタルラック)が4台ありますがキッチンのスチールラックの掃除は年に一度しています。やはりキッチンは水、食品、油が付着しやすいところ、ずーっと放置しておくとサビの原因になりますね。
引越しや模様替えを機に\スチールラック磨き/でキレイ一新しましょう!
■スチールラックの掃除方法はどうしていますか?!
スチールラック汚れ取りに用意するモノ
●軽い汚れ→不織布、お湯(水)
●頑固なサビ汚れ→不織布、お湯(水)、金たわし、クレンザー
◎ここポイント◎タオルや台拭きんはダメです!繊維がラックに引っかかり、ちぎれてしまいます。端っこからボソボソほどけやすく繊維が散らかることで、余計に掃除箇所が増えてしまう。●不織布はひっかかることもなく、スムーズに拭き取ることができます。(不織布は使い捨てマスクの生地です。100均にもあり。)
私が使用したモノ
- サンポールはどこのスーパーにも置いてある激安98円!
- ボロ布の場合、綿100%肌着のカットソー素材がベスト!(旦那さんの肌着使用。)
- 緑の不織布は100円均一にあり!
■サビ取りには?
サビへの効果的な方法は2種類です
1つ目:研磨剤などでサビをこそげ落とす
2つ目:酸などで科学的にサビを浮かせて落とす
1つ目→粗いモノ(金たわし、Yシャツ生地布に液体クレンザー)で擦ってこそげ取ります。私は金たわしでザックリ落とした後、メラミンスポンジで仕上げるのがオススメです。細かい粒子でメタルラックを傷つけにくいです。その後は固く絞った水拭き。
2つ目→酸性の液体で落とすことになりますので、食用にも用いられるクエン酸がオススメ。(スーパーではお菓子を作るための材料コーナーなどにあります。食紅、ゼラチンやチョコスプレー等が近くにあるところです。)軽めのサビには効きますが頑固なものはサンポールが強力。その後は固く絞った水拭き。
こちらの記事\NEW/科学的にサビを落してみた体験記【2018.02.22追記 新しく記事UPしています】
隙間には・・↓
■毎日のケアは?
毎日とは言わず週に一回でも『ちょこちょとフライス生地の布でサラッと拭くこと』や『月に一回でも固く絞った不織布で拭き掃除をする』とサビは付着しにくいです。ため込むと後が大変、こまめに手入れをしましょう。
掃除前
掃除後
ズーム掃除前↓
ズーム掃除後↓
その後に…
拭きあげたあと、錆防止スプレーを使っておくと室内ならサビがほとんどつかない
▶AZ Z45オイルスプレー がおすすめ。
(スプレーなので、布に吹きかけてから塗るのがいいです。)
■広範囲の大きなサビ~細かいサビを科学的に落とす
1000円以下のサビ取剤もありました!
\いくつかサビ取剤は市販されていますので参考にどうぞ/
メタルラックに使いやすいジェルタイプで液だれしません。若いサビなら簡単に取れ、古いサビでもこすると落ちやすくなる。なにより買いやすい価格ですよ。
◎ちなみに、わが家のスチールラックはルミナス社製品の防錆加工を選んでいます。年に一度の簡単掃除でもサビはほとんどありませんよ^ ^
■サビに強いルミナスラックが熱い!
スチールラックはタフで長持ちです。専用の食器棚やクローゼットを買うよりお値段安く、多様性があります。新婚生活や新たにワイヤータイプのラックを選ぶ場合、私はサビにくいモノを選ぶメリットは大きいと思っています。わが家はLuminousClubに統一しています。
(追記2017.05.18)今年に入りドウシシャのルミナスに、NEWプレミアムラインとにかくサビに強いラック が登場していました。どんどん進化しているルミナスラックです!
あわせてこちらの最新記事もどうぞ→手持ちのスチールラックをオシャレに見せるコツ◎
🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻



Leave a Reply