「子ども服のタンスはすっきりと!」親子でできるちょっとした工夫。

洋服収納は\少なめにすっきり/が基本ですね。

けど、気付くと服があふれかえり収納するときにギッチギチで

「この服どこに収めよう・・」となってしまい、「後からしよう!今はここに置いておこう」と後回しにしていると部屋のあちこちに家族の服が点在していることになります。

家族が多いとより散らかりやすくなるし

わが家のように1日中動き回る3歳児がいると「後でやろっ!」としていると

洋服がサッカーボールになりかねません。

■洋服の断捨離は季節の変わり目がチャンス!


今こそ洋服の数の見直しに適しています。

春夏秋冬1年のうちに4回もチャンスがやってきますね。どんなに腰が重い人でも衣替えをやらねば過ごせませんからね(^^

秋から冬に変わる11月には3歳児の息子のタンス収納を見直しました。

img_20161113_085250_20161113085942292

(左から)厚地トップス、ボトムス、薄地トップス、、パーカー、大量のパンツ、一番右側がパジャマにしています。

私的な工夫としては、

  • パンツの位置を真ん中に・・・トイレトレーニング中の為しょっ中パンツを取り出すためにパッと手に取りやすい中央に配置
  • パジャマは肌着と一緒にセット化・・・下着は風呂上りに毎日替えますよね。子どもが下着を選ぶのに迷いそうなのでパジャマの上下に挟むような形でセット

■持ち物の枚数を決めよう


子どものモノは成長とともにサイズが変わるのでどんどん増えていきます。

これはどんな家庭でもありがちな、洋服を買うときに「来年も着られるように」とサイズを大きめに選んだり、セールになっていたら来年以降のその先の分まで買うことだってある。わが家の場合、おばあちゃんがよく買ってくれているので服には困ったことがありません。(子ども服ってかわいらしいから買ってしまいやすいですね)

  • 自分なりの持ちたい洋服の数を決める
  • 知らず知らずに着ていない服は思い切ってタンスから出す

数が少ないほうが収納に困りません、片付けも楽です。

捨てなくてもいいので、一度出してみてください。

■子どもと一緒に片付けを


洋服の好きな子どもには、子どもに相談してみましょう。2歳児でも洋服のこだわりがあるおませさんもいますよね!家族を巻き込んで洋服の管理ができればお母さんは大喜びです。(例えできなくても気にしないこと!お母さんのやっている姿は見ています)

将来は各自で洋服管理できるといいですね。

小さい時から行うことで習慣化

わが子はできるかしら(^^

彩乃子

 

🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
About ayanoco 363 Articles
わが子3歳児に身体も心も振り回されながら『親育て』をしてもらっている母のブログです。毎日深夜にこのブログを書くことが今の一番の楽しみ。チョコレートとコーヒーがお供。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA