身体に優しい予防策で子どもから風邪菌をシャットアウトする秘訣。

自分が風邪を引いたら子どもの面倒はどうしましょう。いざ、体調を崩してからではなかなか動きにくいので一度夫婦で考えておくと良いです。

身体を壊さない為にできることはやっておこう わが家の風邪予防をご紹介します!

秋冬は特に注意が必要です。

必ずと言っていいほどに子どもは体調を崩します。そして、母に移ります。

まだ未就園児や兄弟がいない場合は菌をもらいにくいので、移る経路が少なければ少ないだけ風邪を引きませんが

保育園に通っていたり、兄弟がいたりする場合外出先から菌をもらって家に持ち込むことになりますね。

■お母さんは必ずと言っていいほどに移る


保育園に1歳半から通っていた息子が風邪を引くと必ず時間差で移っていました。それはまぁ季節に関わらず風邪を引きました。「私は風邪を引きにくい体質、まさか移らないでしょ?!」という期待があるけど数日後、その期待は打ち消されます。

毎度、毎度。

■移らない為にできること


これを必ず守りましょう!

・マスクをする

・残り物を食べない

要は

菌は口から侵入します

口からの侵入を防ぐことをすれば風邪を引きません。

帰宅したら手洗い&うがい!家の中に菌を持ち込みたくなければ 即・入浴 が理想的です。

\おやつより先にお風呂/冬は日没が早いのでできそうですよね。

前もってお風呂のタイマーを帰宅時刻にセットしておけばいいかもしれませんね。(わが家はそんな機能ありません、古〜い賃貸住宅なもので。帰宅後にささっと蛇口をひねる!)

・寝かし付けは油断ならない

お母さんは寝かし付け要注意です。子どもとの距離が近いので風邪をもらいやすくなります。マスク必須で、横になりましょう。

 

■お母さんが風邪を引いてしまった時の対処法


風邪引き始め

  • 生姜紅茶を飲む
  • 葛根湯を飲む
  • 早めの就寝

これらは体温を温めるためにする風邪の引き始め対処法です。

身体の体温が1度上がると病気が消えると聞いたことがあるかと思いますが、これ 本当にそうだと実感します。私がまだ学生時代から生姜を活用していますが、学生時代は皆勤賞!社会人になってからは体調不良はありましたが母が温かい生姜紅茶を入れてくれ、翌朝はなんとか出勤できていました。

 

〇生姜紅茶の作り方 簡単レシピ

用意するもの

生姜

紅茶(ティーパック、お湯)

砂糖(またはハチミツ)

  1. 熱い湯を沸かし紅茶を作る
  2. 皮をむいた生姜をすりおろす
  3. 2のすりおろした生姜を手で絞り、絞り汁と砂糖を紅茶に入れできあがり!

 

〇葛根湯

→私はあわせて葛根湯を飲んでいます。風邪の引き始めはもっぱらこれに頼っています。

漢方薬ですし安心安全。(生後4か月~飲めるものもあります)

・授乳中の方で薬が不安な方は生姜紅茶だけでも体に効果があります。これなら安心して飲めますよ!

 

〇睡眠

→風邪などの体調不良は基本、睡眠が重要です。家の中の家事を回すお母さん、あれっ?!と身体に不調を感じたら横になってくださいね。無理をせずに子どもと一緒に早めに就寝を。

splitshire-190071-384x253

■寝たきりになった時は子どもは誰が見るのか


しんどい時は子どもの面倒なんてみられません。気分が悪い、ふらふらするときはなおさらです。何にもせずに寝ていられるように周りの協力が必要不可欠です。わが家の場合、祖母に協力してもらっています。車で40分ほどですが子どもを連れだしてくれるので助かります。嘔吐下痢の時には、2歳2か月でしたが私のもとを2日間離れました。

しかし、近くに祖父母がいない場合は一時託児所や協力のできるご近所さんが必要ですね。

慌てないように前もってリストアップしておくといいです。託児所の場合、旦那さんが送り迎えできる時間帯かどうかも調べておきましょう。

彩乃子

🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
About ayanoco 363 Articles
わが子3歳児に身体も心も振り回されながら『親育て』をしてもらっている母のブログです。毎日深夜にこのブログを書くことが今の一番の楽しみ。チョコレートとコーヒーがお供。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA