
赤ちゃんと3歳児がいるので嘔吐下痢だけには絶対にかかりたくない!本当に感染力が大きく移るとただしんどいだけ。一家全員かからない為に調べておきました。
ノロウイルスは乾燥すると容易に空中に漂い、口に入って感染することがあるので、ふん便や吐物を乾燥させないうちに処理することも重要とのことです。
■嘔吐下痢はどんな症状なの?
感染すると、1~2日で発症。吐き気、おう吐、下痢、腹痛などを引き起こし、発熱することはあっても、高熱になることはないもの。通常、これらの症状が1~2日続いた後、自然に回復する。
赤ちゃんの場合、お昼寝中や夜中に突然吐いてしまうことで感染していることに気付くことが多いです。
わが子も昨年末に感染し、寝付いても直ぐに吐き戻し起きて…を繰り返したので、親子でしんどい夜を過ごしました。その後・・・私が無知だった為に家族全員感染したのです。
■嘔吐下痢は誰に感染しやすいか
発生場所の約7割は飲食店で最も多く、次いで旅館、弁当の仕出屋と続きます。
食べ物に関する場所や人が多く集まるところにノロウイルスの危険が潜んでいるということ
よって誰にでも感染しやすいということです。
家族のうち一人でも感染すると介抱する人以外は非難した方がいいですよ。部屋を完璧に隔離することです。
当時保育園児の二歳の息子からノロウイルスに感染したわが家、息子の次に私も感染したので病み上がりの二歳児を母に託したがために父母(旦那さん私の両親)までも感染した経験があります。本当にノロウイルスはなめてはいけません!!
感染しないためには\外食は避けましょう/
七割は飲食店からというデータが出ているので、感染者数ピークの12月1月は特に外食をしないようにしよう!
■嘔吐下痢になったらどう対処する?
感染者のふん便や吐物を間違った方法で処理をすると、処理に携わった人に二次感染する恐れがあります。感染に十分に注意しながらスピーディーかつ、確実に行うこと。
部屋を十分に換気し、使い捨ての手袋やマスクをつけ、タオルやペーパータオルなどで吐物を除去します。その後、次亜塩素酸ナトリウム(0.1%)やアルコールで消毒します。おむつや拭き取りに使用したタオルやペーパータオルは、ビニール袋に密閉し、漏れないようにして廃棄しましょう。
これなんですけど、もしも寝具が子どもの嘔吐物で汚れた場合・・・処分というのはなかなかできないですよね。タオルやパジャマならまだしも布団は捨てられません。
汚れた時の対処法
85度以上で1分間加熱するとノロウイルスは死滅
とのことなので自分はマスク着用後、お風呂場にシーツを持っていき沸騰した熱湯をバザーッとかけます。冬なので何度もかけた方が温度が保たれると思います。コンロには鍋、やかんなどで順々に沸かすようになります。
その後、洗濯機かコインランドリーで洗濯します。家庭の洗濯機の場合、シーツ洗濯後には塩素系漂白剤(ハイターなど)で洗濯槽洗浄をすることをおすすめします。
■嘔吐下痢を防ぐための行動
市販の除菌消臭剤チャーミストを持っておけば予防になります。東急ハンズでも販売していてネットで購入もできます。
外出先~帰宅まで
- 食事はなるべく火を通したものをいただきましょう。また外食禁止。
- 手洗いは手指に付着しているノロウイルスを減らす最も有効な方法です。
帰宅時や調理を行う前、食事前、トイレの後に、流水と石鹸による手洗いを行いましょう。また、手洗い場や水道が近くになく、すぐに手洗いが出来ない場合は消毒用エタノールを使って消毒を行いましょう - 乳児との外出を控える
家庭では
- 常に嘔吐対応の準備をしておくこと(🔴下記↓)
- 嘔吐しそうになったらできるだけ洗面器でキャッチ!これが一番重要!他を汚さないこと。
- 汚れてしまったら極力処分すること、洗う場合は熱湯で消毒すること(翌朝に洗うようならビニール袋に入れて密閉すること)
🔴嘔吐対応セット🔴
- 捨てられるタオル
- レジャーシート
- バケツ(ビニール2枚かぶせた状態)
- 使い捨てマスク
- エンボスビニール手袋
- 捨てられる服
■まとめ
ウイルス感染したくなければ外出を控え、手洗いうがいを必ずすること。
食べ物は自宅で済ますこと。
嘔吐下痢は突然起こるものです。慌ててしまうものなので
12月~1月の間だけは必ず🔴嘔吐対応事前準備セット🔴を寝室に置いておくことです。
■
🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻



Leave a Reply