
ふるさと納税の申し込み日は毎年
1/1〜12/31迄ですが、年末駆け込みで納税する方は注意が必要です。
寄付金受領証明書がなかなか届かない場合の確認方法を記します。
■ふるさと納税がギリギリ年末になってしまった場合
私はこの度が初めてのふるさと納税だったのですが、
ようやくのさとふる会員登録と寄付をすることができたのは、年末の締切日当日12/31でした。
会員登録も寄付も初めてのことでしたが、システムがシンプルで迷うことなく完了! 「へ〜、こんなに簡単にふるさと納税できちゃうんだ」と、ルンルンだったのですが
寄付の後に必ずやるべき事がありました。
少し手間なので後回しにしてしまわないように、即準備が必要です。
◎ノンストップ特例する場合の必要書類の準備
私はBパターンを選択
- ノンストップ納税書類のダウンロードとプリントアウト
- マイナンバー
- 免許証
これらを各市町村役所へ郵送しなければなりません。
■1/10必着のノンストップ特例添付書類に不備があった場合は不受理になるの?
私は、3つの場所に納税しましたがその中の1つから手紙が届きました。
「添付書類が不足の為、早急に準備発送お願いします。」
私は免許証のコピーを同封し忘れていました。しかし、急いで送っても1/10には届かないと予測。その場合は、処理してもらえないのか?!
■1/10必着日に間に合わないが前年分として受理してもらえるのか?
さとふるの質問ページには記載していなかった為、各市町村に問い合わせてみました。
「初めの書類が1/10に間に合っているので大丈夫です」
ということ。
不足書類は締切日を過ぎて役所へ届いても、寄付した年の税控除と見なすということでした。
◎1/10までに届いていれば、寄付確定日がそれ以降であっても許可されています。年末の場合、市町村の方でも処理がたて込んでいる為、さとふるのマイページに記載の特例申請のステータスが『期間外』となっている場合もあります。
■ノンストップ納税の不足書類はどう送る?
早めに送らなければならない場合、郵便速達を選びます。すると1.2日で届きます。
役所に聞いたところ、
「FAXでも大丈夫」
とのことでした。
◎必要書類は一式揃えて郵送するが、
書類の記入漏れや不足書類があった場合は、通知がくるのでそれ通りに行う。
■寄付金受領証明書が届かない
寄付金受領証明書は基本的にすごく遅いです。
調べたところ15日~2カ月かかる場合もあるとのこと。
年末に郵送した場合、受理されたかどうか不安になりますね(届いていなければ自分で確定申告をしなければならないから)。その場合は、各市町村へ連絡して確認します。
- 自分の電話番号
- 寄付した日付
必要になります。
■まとめ
ノンストップ特例申告は個人情報の取り扱いになるので、不安な場合は寄付した市町村やさとふるの電話窓口へ相談してみることをおすすめします。
私はFAXした後に、電話で届いたかどうかの確認をしましたよ。
電話対応は3つの市町村すべて、丁寧に快く教えてくださいました。
以上、
ふるさと納税は超簡単だが
その後の控除申請は忘れない内にすぐ済ませよう!の巻でした^^
🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻



Leave a Reply