
お正月遊びのといえば凧あげ!
わが家は\お正月にはたこあげ/が定番化しており、日常に戻っても引き続きはまっています(^^
風のある日には『凧あげ』で遊ぶと盛り上がり度が違いますよ!
凧は、サイズの小さいものを選べば3歳児でも上手にあげることができました。
凧は市販のモノを使いましたがお家にあるもので簡単に手作りできる凧もあるので手持ちがなくてもOK!!
■ふわっと一瞬であがった凧
3歳になったらいろいろな遊びができるようになってきますね。
生活するうえで、できるようでできない年齢の3歳ではあるけれど、凧はあげられるんですよ。
『たこあげ』をしている姿がなんともおもしろかったです。
この日は風が吹いていたこともあり、教えることなく気付いたらあがっていました^^(0歳の娘を抱え、家を出る準備しているときに玄関先で、、)
昨年も家族でたこあげしたので、覚えていたみたいです。
子どもの記憶は1年前のことも覚えているんですね、3歳のわが子はお話ができるようになってきています。
妹が生まれてから保育園をやめましたが 今になってお世話になっていた先生の話を持ち出したり、話す口調が似ていたり、つい先日はテレビを見ていて「あ、せんせいみたい!(顔が似ている)」と言うことがありました。
私のお腹にいたときの胎内記憶や私たち夫婦を選んで来たみたいな話を話してくれないかと私は密かに望んでいます。
タイミングを見計らって聞いてみよう。
■市販のたこあげ以外には、手作りビニール袋タコ!
2歳児や3歳児でも、さくっと揚がるという有名な凧があります。
それはスーパーのビニール袋を使ったビニール袋タコ
わが家も作ってみました!

- ビニール袋
- 紐(子どもは糸より、ビニール紐が持ちやすいですよ)
これにプラスで
折り紙を貼り付けても良し!
マジックで絵を描くのも良し!
作り方
超簡単!
- 紐をカットします(2歳児は手に持って地面に付かないくらいが良い。)
- ビニール袋の持ち手部分に紐をくくりつける。
以上です。
わが家の活発3歳児は、走りまくるので長くても飛ばせて、大はしゃぎで楽しめました。
ビニール袋なら風が吹くとふんわり浮かび上がるので2歳児さんも間違いなく飛ばせるし、大喜び間違いなさそうです^^
ではでは。
🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻



Leave a Reply