【完成形】キッチンの作業台(スチールラック)に付属ツールを取付け鍋を置くといい。

わが家のキッチン作業台が完成!

手持ちの 普通のスチールラック (幅90cm×奥行46cm×高さ179.5cm)を使用し、ポールを2本と棚板をいくつか取り外すことでキッチンカウンターにしています。

 

毎日の食事を作るうえで最低限の作業スペースは必要ですよね。

 

賃貸住宅ファミリータイプとはいえ備え付けのキッチンスペースだけでは

家族分のごはんをお皿に盛り付けたり、お盆に乗せたりすることが難しいです。

 

一人暮らしの1Kなんて、とてつもなく小さいキッチンゾーンですよね。
(一人暮らしやレンジ台を新調したい方には キッチンカウンター60幅 が丁度いい)

私の住む賃貸住宅の小さく狭いキッチンには、しっかりスペース確保したかったので90㎝幅のものを選んでます。今となっては子どもも2人となり、お皿の数も増えました、大き目にしておいて良かったです。

 

 




■スチールラック(メタルラック)を選ぶ理由


この賃貸住宅に引っ越してくる前にあれこれ考え、スチールラックを置くことは決めていました。

  • 食器棚を買わない

という理由から、以前は洋服収納として使用していたスチールラック(上記サイズと同じもの)を食器棚として使用したのをきっかけで

それに合う作業台(調理台)を同じメーカーのスチールラックに決めたのです。

 

■作業スペースはモノを持たない暮らし方で作っていく


狭いアパートですからモノを置きすぎると圧迫感がでます。

モノは意識して買わないようにするか、消費するか、捨てていくかをしなければ

あふれはみ出してきます。

私は普段からモノをたくさん買わないようにし、特に日用品や食品は買い込まないような生活になりました。

狭い家なので見た目でもスッキリと見せたく、

統一感を持たせるようにとルミナスラックを選んで左右対象に配置しました。

 

天板には、炊飯器だけ置いている状態をキープ。

 

下の方は、乾物や麺類などを。

 

 

 

■作業台をリニューアル


ようやくではありますが

\わが家(賃貸アパート住宅)のキッチンに、満足のいく作業台が完成しました/

 

ドウシシャ製品の ハーフシェルフというモノを追加購入したのですが、思っていたものより幅(奥行)があり頑丈な作り。しっかりしている!!!

「これなら上の方に取り付け、鍋も置けるね!」とレイアウトしてみるといい感じに仕上がりました。

 

■スチールラックをカッコよく&オシャレ見せる


私は本やネットでスチールラック収納の情報収集し

遂にスチールラックをカッコ良く見せるコツを発見したのです。笑

 

  • 植物のグリーンを少し入れる
  • モノを置きすぎない
  • スチールラックの鉄感を活かす

 

このカタチを作り出すのに数年^ ^やっと調理しやすい気に入る形となりました。


 

▽材料はこちら▽

  • 洋服ハンガースチールラック・・・原型はこれ、これにパーツを足していきます
  • 天板・・・このころのベージュ色の板は現在廃盤。さらに水に強い ソリッドタイプが新たにでています。これにするとより見た目もカッコイイ!
  • ハーフサイズシェルフ(鍋置きにぴったり、マグカップだと2列に並べられる)
  • ポールキャップ(ポールが分割式タイプの大型ラック1台を上下に分割し2台のラックにすることが出きるもの、私のようにラック定番サイズを分割し作業台にする場合に必要です)

/
【追記2021年 写真で使っている天板(棚板)が廃盤でずっとおすすめしたいものがなかったのですがプレミアムラインのソリッドシェルフがめちゃくちゃアツイです!】

 

↑この感じ、無機質でいい。

楽天はこちら▶

 

キッチン作業台作りの参考になればうれしいです。

ではでは。

🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
About ayanoco 363 Articles
わが子3歳児に身体も心も振り回されながら『親育て』をしてもらっている母のブログです。毎日深夜にこのブログを書くことが今の一番の楽しみ。チョコレートとコーヒーがお供。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA