
未就園児(0・1・2・3歳)と自宅で過ごす毎日はなぜかつらさも付いてきます。エンドレスの子どもとの遊びにエンドレスの家事があって、困って泣いて・・・笑って怒って・・・エンドレスの育児の日々。
そしてまた 朝が来る。
■子育てが楽しめないのは理由がある
お父さんが仕事に行っている間は、子どもと2人きり
この普通のことが
単純に原因なっていると思うのです。
私がイライラするのは、思い通りに事が進まないことでが原因で、その根本は『自分がこの子をちゃんとした人間に育て上げる!』この思いが強いから。
■子どもは地域みんなで育てる
保育園に子どもを預けながらなんだかよくわからない罪悪感があった私は、友人に相談したときのこと。
「子どもはお母さん1人で育てるんじゃなくて
周りの人も一緒にするものなんだよ」
と教えてくれた友人がいました。
父や母、近所のおばちゃん、保育園の先生、地域の方々など私たちの周りにいる人と一緒に子どもをみてもらうということ。
様々な人と関わることで養われる何かって大きいよね。
仕事をしてわが子と過ごす時間がないなら、仕事からの帰宅後に短時間集中的に愛情を注ぐように意識したらいいんじゃないかって。
逆に仕事をすることでお母さんの気持ちは楽になることもあって、わが子に対するイライラの気持ちよりもやっと会えて嬉しい気持ちが大きくなる。
こんな風にいろいろ話し、
私の悩みを真剣に聞いてくれる友人は、考えを話してくれます。
「だって、人間はたった一人では生きていけないからね」
「そうだよね!」って。

■自分へ向けてのスローガン
いろいろ頭では分かっているけど、気を抜くと?また頑張りすぎて自分でわが子の未来を抱え込む・・
そんな私は最近知ったアイデアがあります。それは
\自分へ向けてのメッセージを書き留めること/
ふとした時に目に入る場所にメモを貼り付けるだけなんですが、意識を子どもから自分に移せるので役に立っています。
- 部屋の壁にちょこっと ^^
- トイレに
- キッチンのタイルに
わが子は、いまだにおしっこが間に合わない時があるので私の心の中は「は?なんでできんの?」それが積もっていき「忙しいこんな時にまた・・」って私の心はぐちゃぐちゃになってしまうので
3歳児のわが子のパンツ収納ケースにメッセージを貼りました。

■身近な人こそ大切に
先日旦那は「自分一人で子育てしとると思っとん?」と言い、「おれは?」と言ってきました。
旦那さんからしたら
俺も頑張って仕事してるし、休日は子どもともしっかり遊んでいる。何かあれば話も聞く。
そうですね、ありがとう。
もっと身近な人に感謝しよう。
さあ、今日が始まった!
子育てに力を注ぎすぎず
自分で楽しいことを見つけよう!
1人で抱え込まず、誰かに頼ってください^^
🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻



はじめまして!
コメント失礼します!
私が今まさにこの状態です(^_^;
読んでいて心が楽になりました!
ありがとうございました。
これからも楽しく拝見させていただきますね♪
かめかめさん
コメントありがとうございます!
今までブログに対してコメントをもらうことがなかったので驚きとともに嬉しさが半端ないです。
やりたいことをやって一日を終わらせるようにしたら、自分の生き甲斐を持てたように感じます。
長い子育て、一緒に頑張りましょうね!!!