【ココロ】2人目育児で気を付けることはこれにつきる

2人目を授かったり、2人目を出産した方に聞いてもらいたい話になります。

 

第一子子育て、今までお疲れ様です!かわいいかわいいわが子はどんなに成長しているでしょう。そして2人目。

第一子のお兄ちゃんお姉ちゃんになるお子さんは自分に弟や妹ができることは話で聞いていて理解をしているようではありますが、実際に目の前にし、お父さんとお母さん、じじばばが赤ちゃんにとりこになっていると

じわじわと今まで感じたことのない感情が芽生えるようです。



■第一子の気持ち


自分に弟や妹ができたことで様々な感情を経験することになります。

  • 喜び
  • 嬉しさ
  • 愛おしいさ

このような良いことを味わう反面

  • 寂しさ
  • 焼きもち
  • つらさ

などのお母さんや周りの人が赤ちゃんに注目することでの嫉妬を経験することにもなるようです。

 

 

■わが家の3歳児 只今甘えん坊真っ最中!


わが子のことをお話ししますと

今、離乳食が始まっている赤ちゃんの方に手がかかっていることで3歳児長男はかまってほしい気持ちが強くなっています。

長男が3歳前に妹ができ、現在長男3歳半で妹が8ヶ月なのですが  赤ちゃんの真似っこブーム!

ハイハイをしたり、抱っこをせがんだり、しゃべり方まで真似るのです。

 

甘えた声を出したり、ウアウア〜言います。笑

 

先日のこと、

市が行う3歳児健診、まさかの赤ちゃんモードで面談をすることになりました^^

赤ちゃんの演技を笑って快く対応してくださった保健師さんに感謝しかありません。

同じ年頃の子たちがいるこうゆう場で、できる賢い子を出して欲しくなるのは私だけでしょうか、、、 比較して良く見せたいっていうことですね、、う、、いかんな。

比較するのはよそう!!!

その場で泣いて嫌がっても大丈夫!

できなくても大丈夫!

今できなくても いつものこの子を知っているから大丈夫!!

 

 

■第二子(弟・妹)の様子


8ヶ月の赤ちゃんの方は、なーんとまぁ元気に成長しておりお兄ちゃんからのパンチ攻撃にも笑って対応。素晴らしい兄妹だこと、ありがたや。

お兄ちゃんに構う時間が多い中、1人でハイハイし興味のある方へ進みます。 最近は、私たちがいるところへ来たがります。

そんな時は、泣いてハイハイ。

第二子は、自分の力で生きて行く能力を小さいうちから教わっているかのようです。

 

ちょっとのことではへこたれない第二子!

ちょっとのことでへこたれるのが第一子!

 

■2人目が産まれる前と後の心がけ


大切なことが2つあります。

🔴産前の会話

2人目が産まれる前には、必ずこれから産まれてくる赤ちゃんのことをわかりやすく伝えましょう!

🔴産後の会話

産まれて来た後には、必ず第一子優先の子育てをしてください。

トミカシール絵本

詳しく・・・

産前では私達家族に仲間が増えることをわかりやすく話ができればオッケー。まだ2歳や3歳であっても十分伝わります。例え1歳でも、話すことでちゃんと伝わりますよ。

 

産後が重要です

赤ちゃんよりもあなたを見ているよと大げさに表現すると伝わりやすいです。

 

例えば、本人が抱っこと言えばできる限り抱っこをしてやる。

スキンシップをとるように「〇〇ちゃんを抱っこできて嬉し〜い」みたいに声をかけながら対応します。

もちろん、外出中ベビーカーを押していて抱っこできない場合は無理なのできっぱりできないことを伝えてやらないことも重要。(我慢を覚えさせないといけませんね)

 

今まで、自分中心で動いていたものが 赤ちゃんのペースになっているので

気にくわないのも当たり前。

 

だから、少しずつ

親離れさせてあげないと

環境に心がついていかないのかなと私は思いました。

 

子どもの心は繊細。

3歳児の心はとても豊かですよ!

兄弟がいることで心は大きく成長するのですね

 

ではでは。




🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
About ayanoco 363 Articles
わが子3歳児に身体も心も振り回されながら『親育て』をしてもらっている母のブログです。毎日深夜にこのブログを書くことが今の一番の楽しみ。チョコレートとコーヒーがお供。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA