
保育園入園前の1ヶ月ということでワタワタしている3月。年度始まりの4月が入園しやすいと言われますがわが子も来月から2人共入園します。
0歳児の場合いろんな準備物がありますが入園予定の保育園では布オムツ対応でした。
■布オムツ生活スタート!
保育園入園前に親の私が布オムツ生活をを理解しておきたかったので、3月から布オムツ育児をスタートしています。
- 赤ちゃんの排泄のペース
- 赤ちゃんのおしっこの量
- 赤ちゃんのうんちの回数
これらを知ることで、わが子の布オムツやカバーの必要枚数がわかるからです。
洗濯の量やどんな風に処理するかなど、布オムツ育児生活を始めて、初めて分かることもあります。
■布オムツ生活には何が必要?
布オムツ生活には
- 輪オムツ
- オムツカバー
処理に必要なものは
- バケツ
- 洗剤
布オムツが余裕で入るくらいのバケツを用意すること。バケツは100均でも十分ですが蓋つきの容器があれば匂いを閉じ込められます。冬場はオープンでも問題なし。
(肌寒い3月は暖かな日もありましたが、蓋なしでも気になりませんでしたよ)
■保育園通いに必要な布オムツの数
保育園からの布オムツ準備リストには必要枚数が記載されています。
◎毎朝用意するものリスト
布オムツ 10枚
オムツカバー 3枚
ビニール袋 1枚 (使用済を持ち帰りの袋)
わが子は授乳や食事後などの水分補給後に 、頻繁におしっこをします。15分おきの時、30分、60分おきの時など様々で、朝起きてから 夜寝るまでの間での使用済み布オムツをカウントしてみると7〜8枚。
→保育園では6枚前後になると予想しています。
輪オムツとオムツカバーは園用に必要枚数と、洗い替えが必要です。
調べたところ、保育園経験者さんが輪オムツ30枚、カバー6枚をおすすめされていたのに納得!

■お気に入りのおむつカバー
私にはお気に入りのオムツカバーがあるので、あれこれ悩む時間もない!早速ネットでお気に入りの 「笑うお尻」さん ▶を探すとまだ作製されていました。
一人目子育ての時にお世話になったパンツ式布おむつカバー▶は、見た目もかわいいのですが なんと言っても 通気性がいいことが使ってみての感想。
オムツカバーを外し、お尻を触ったらサラリ!そして輪オムツが結構濡れていても、外への漏れが軽いというところがおすすめポイントです。
今、新しい布おむつカバーを注文中です^^
届くのが楽しみ!
ではでは。
今日も一日、面倒な育児もお母さんの力で楽しいモノにしていきましょ~!
🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻



Leave a Reply