洗濯物は夜のうちに洗って干すと時短になっています。

『太陽が昇ってから外に洗濯物を干す』ことが一般的だと思いますが

私は仕事と育児を両立するうえで、夜に洗濯機を回し干す作業をしています。

 

そろそろ仕事スタートモードに切り替えて

少しずつ家事のやり方を見直しているところですよ。



■洗濯機を回すのはいつ?


洗濯機を回すのは、その日着ていた服を脱いだ直後がベスト。

わが家の場合、お風呂上がりのお風呂のお湯も利用するので入浴後になります。

 

8カ月の赤ちゃんもいるので、ラグの上で服を脱がし3歳児の子に脱ぐように催促しながら結局脱がないので私が無理矢理脱がせます。その脱いだ服は1か所にまとめておきます。

1か所にまとめておくだけで違いますよ!

後からあちこち拾って集めるより断然です。

 

湯上り後にまたラグ(以前の記事▶くるりんマット)の上で、赤ちゃんに服を着せますが

赤ちゃんを包んでいたバスタオルを先ほど1か所にまとめておいた所にバサッと投げ、その後バスタオルで包むように丸めて洗濯機にポイッ!(笑)

注意:今日(さっき)上に書いてる様に、かっこよくポイっ!とした私は乳パットまみれの洗濯物をはたきながら干すということになろうとは思わなかったわ~・・・。笑

■食後に洗濯物を干す


晩ごはんは入浴後です。

子どもの機嫌に応じてですが入浴後にすぐ洗濯機を回せていたら

晩ごはんの食事後には洗濯が仕上がっているので

食器を台所に運んだついでに洗濯機から服を取り出しておきます。

 

子どもの様子を見て私がいなくても良さそうな状況ならそのまま干すことへ続行。

入浴後や食後は精神的に落ち着いているので

家事がしやすいです。

 

お母さんと子どもが密に関わった後だからでしょうかね^^

 

■朝の家事を減らすための寝る前家事


朝はバタバタするし、食器を片付けるだけでも労力を使います。

なるべく朝はスッキリとした気持ちでいたいので

家事は溜めない考えで

できることは寝るまでの間に詰め込む。

 

仕事をしていない今のような状況だと、朝の食器洗いすら昼ごはん後にまとめてやることで

子どもとの時間がたっぷり生まれます。

(基本夕方まで家事はしないので時間が有り余っているんですがね。笑)

乳児大泣き

ではでは。

今年度も今日まで!

\3月もお母さん業お疲れ様!!!よくやったね!/

と自分で褒めてあげよう!ayanoco

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。




🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
About ayanoco 363 Articles
わが子3歳児に身体も心も振り回されながら『親育て』をしてもらっている母のブログです。毎日深夜にこのブログを書くことが今の一番の楽しみ。チョコレートとコーヒーがお供。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA