お昼寝嫌いの子でもお昼寝をするようになるってホント?

トミカシール絵本

 

2歳後半からお昼寝をしなくなっていたわが子。

パワーあり余る元気な子こそ寝かせるために何をしても断固拒否なのかもしれません!

しまいには私だけが仮眠をとるなんてこともありました。



何をしても眠らなかったわが子が3歳半で保育園に入園し、ちゃんと眠れているようです。

『保育園なら眠れる』という\ここから考えられるお昼寝をするコツ/を考えました。

■保育園生活の流れ


保育園生活はこのような流れになっています。
『一日の基本』
 8:00~  登園・自由遊び
10:00~  年齢別保育
11:30~  お昼ごはん
12:45~  お昼寝
15:15~  おやつ
16:00~  自由遊び
8:00に保育園に行くには最低でも7:00に起きなければなりません。
その為には夜21:00には布団の中にいられるように家事と育児の段取りをします。
■■子どもは朝早くから身支度したり、ごはんをちゃんと食べることで活動的になるように感じます。■■

■疲れからの眠気誘発


子どもは疲れから眠気を誘発することがわかったので

\午前中にしっかり疲れるには何をしたらいいのか考えます/
今までのわが子の場合、朝は8:00過ぎに起き、子どもと遊びながら?かまってほしい欲にじゃれ合っていると家事は捗らず・・。外で遊ぶのは私の家事が終わってからだったり、メイクや服を着替えたりの朝の準備後でした。それに加えて、外に行きたくない日がほとんどでなかなか準備ができなかったのもあり
その為どうしても11:00から公園へ行くようになっていました。

■■しっかり朝から活動して、疲れを味わうこと!

朝からお母さんも一緒に行動すること!■■

 

■朝は早起き!


お昼寝嫌いの子どもを自然にお昼寝しやすくするためには、朝から活動することで疲れやすくなります。ということは早寝!が大切。

\しっかり早起きして、早寝しよう/

 

朝は早起き!
早起きをして朝から親子ジョギング(お散歩)がいいかな!
朝から外出!!
どうしてもお昼寝を嫌がる子どもにお昼寝をさせたいのであれば、早起きをして9:00までに外出をすることをしてみてください。
酷なようですが、寝てもらって自分の時間を作るためにはもうこれしかありません。笑
自分の為に、朝から外出です!
(例えば、朝のお散歩コースを決めます。近所ではなくちょっと家から離れた場所で芝生のあるような開けた場所、河川敷、公園へいくのが良いと思います!)

春の空

■お昼寝する雰囲気を作る


お昼寝嫌いのわが子は、布団をかけてもジブリなどの映画を見せても寝ませんでした。

保育園生活を参考に家庭保育の日々の生活に活かすとすれば

お昼ごはんを食べたら○○して○○してからお昼寝するというふうにスケジュール通りに行動します。(例えば、お昼ごはん食べたら15分テレビを見て、絵本を一冊読んでからお昼寝する)保育園ではパジャマにも着替えますよ。

 

カーテン閉めて、お母さんも横になって静かになったら大成功!!!

さあ、どうでしょう ^^

お昼寝嫌いさんがや~っぱり寝なかったらごめんなさいね!そんな時は以前の記事▶お昼寝しないタイムスケジュールをお読みください。

ではでは、

少しでもお母さんの時間ができることを願って。



🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
About ayanoco 363 Articles
わが子3歳児に身体も心も振り回されながら『親育て』をしてもらっている母のブログです。毎日深夜にこのブログを書くことが今の一番の楽しみ。チョコレートとコーヒーがお供。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA