保育園に子どもを預けることに抵抗がある?ない?

私には子ども2人いますが第一子の長男は1歳半から入園、第二子の長女は9カ月からの入園で現在元気に通園しております。まだメソメソの2人ですが頑張っていますよ!

 

わが子を早いうちから保育園に入れることに対してちょっと抵抗があった第一子子育てでしたが、第二子ではその気持ちはどこへやら。

この気持ちの変化をつづってみようと思います。





■保育園に預けることの抵抗感はなぜかな?


『子どもは親が見るべきでしょ!』

自分自身がそう思っていたことが大きな原因だと気付きました。

 

保育園の子どもは大好きなお母さんと離れ離れで寂しそうに見えていたのです。

そして、周りの方々も『他人に預けてまで働くの?!』という意見を持つ方が多いように感じて、自分が冷たい親だと思われるんじゃないかとビクビクしていたのだと思います。

これって結局、私の場合自分が他人にどう思われるか気にし過ぎからきた不安です。

 

他には

『小さい子どもがお母さんと離れて寂しそうでかわいそう』

『わが子ともっと一緒にいたいのに』

優しいお母さん、もっともっと一緒にいたかったけど働きに出なければならないお母さんもいます。

わが子との時間、かけがえのない一瞬の0~3歳児の期間です。

おっぱいがないと寝られないのに大丈夫かな?ちゃんとお昼寝できてるかな?泣いていないかな?

不安でいっぱいなお母さんも多いです。

子どものことが心配で心配で、仕事どころじゃないかもしれません。

 

人それぞれに保育園に預けることに対して

ちょっとの抵抗があるのかもしれませんね。

 

■第二子は0歳なのに保育園児になりました


そんな不安はどこへやら!!!

第二子をポーンと9ヶ月で入園させたのです。

 

この気持ちの変化、3年前の自分に教えてあげたいです。今まさに不安いっぱいのママたちに教えてあげたいです。

 

他人の目より自分の目。

第一子を一年半ほど保育園へ通わせた経験から得たものがあります。

■保育園ってどんなとこ?


保育園ってどんなとこでしょう。ニュースではとんでもない経営者がいるようですが、わが家近辺の保育園はとっても親切で子どものこと・親のことを理解してくださっています。

 

わが子が通った保育園(0~3歳児まで)のいいところを箇条書きにしてみます!

 

  • 全ての先生が名前をすぐに覚え呼んでくれる
  • 喧嘩が起きても保育園内で解決してくれる
  • ハプニングがあったら伝えてくれ改善策を教えてくれる
  • 相談事は親身になってくれる
  • 先生方がとっても優しい

 

\先生方がわが子の名前を呼んでくれ優しく話しかけてくれる/

これって当たり前だけどとっても大切な部分ですよね。

 

わが子を家族のように接して、笑って怒って優しさで包んでもらえます。

保育園ってこんなところですよ!

おっぱいなくても眠れます。

自分でお昼寝が苦手な子もベテラン先生の腕で眠りの世界へ。

好き嫌いが多くて家でご飯を食べない子も保育園では食べます。

 

■自分の人生自信を持っていいの!


保育園は自分の目で見て安心できるところを選びたいですね。

自分一人(お父さんも)で子どもを面倒を見ることがすごいんじゃありません。

幼稚園まで家庭保育もいいです。保育園生活もいいです。

 

どっちがどうってことはありません。

わが子はわが子で、なんにも変わらないと思います。

 

ただ、お母さんの気持ち次第です。

くよくよせず自信を持って子どもと接す時にたっぷりの愛情を注ぐこと。

わが子にはお母さんが一番なのだから!

 

ではでは。

朝っぱらから熱く語ってしまった彩乃子でした。




🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
About ayanoco 363 Articles
わが子3歳児に身体も心も振り回されながら『親育て』をしてもらっている母のブログです。毎日深夜にこのブログを書くことが今の一番の楽しみ。チョコレートとコーヒーがお供。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA