保育園が始まって2ヵ月間で何日欠席したのか実際こんな感じ!





保育園に関わらず幼稚園へ通い始めの1ヵ月~1年間は病気になりやすいと聞きますが本当にそうなのでしょうか。保育園通いスタートし2ヵ月間の様子はどんな感じなのか参考にしていただけたらとわが子3歳児年少と10ヵ月乳児を例にしたいと思います。

 

  • 保育園登園日数
  • 保育園へ通う様子(2ヶ月目)

 

■保育園通い2ヵ月経過


1)登園日数

息子の場合

3歳半で入園した年少さんなのですがこの2か月間頑張って登園しております。今現在は咳が出ますが発熱はないので登園できているところです。

 

  • 38℃発熱で呼び出し1回(13時頃)
  • ロタウイルスで欠席2日間(丁度良く土日がありました)

 

登園1ヶ月目は休むことなくすみました。5月は妹のロタウイルス胃腸炎が移り発熱で呼び出しがあった日の夜中に嘔吐し間違いなく感染したことが見て取れたのでそのまま欠席しています。

 

他には、咳が出ることはありましたが鼻水はありません。よってこの2か月間の間は小児科・耳鼻科にかかりませんでした。

 

季節の変わり目と言うこともあり体調を崩しやすい5月、夜暑かったり寒かったりして掛布団にも気を遣いますね。布団をかけてもすぐに暑いと言わんばかりに寝返りしたり手でどけたりもするので、スリーパーは必要かもしれません。

 

娘の場合

10ヵ月の乳児さん、お母さんの顔がしっかりわかるので園でお別れする時に涙があります。この2か月間は熱もよく出ました。

 

  • ロタウイルスで7日間欠席(間に4日間の土日あり)
  • 38℃代の発熱で呼び出し2回(15時、16時頃)
  • 37℃後半の発熱で欠席2日間(朝の時点でアウト)

通園1ヶ月目は慣らし保育があり、1週間は1時間→2時間→2・5時間→お昼寝後と進めていきました。保育園の先生方もおっしゃっていましたが『保育園の洗礼』みなさん発熱などの体調不良になるそうです。

 

■保育園通い2ヶ月目の子どもの様子


いよいよ2ヶ月目となり、通園の様子に変化が見られ始めました。長期休みのゴールデンウイーク後は予想通りの様子で「保育園行かなくちゃいけないの~?」とうったえてきました。しかし4月のように泣きじゃくることは無く「(ちょっと半べそかいてみようかな~)エ~ン。。。」という感じにとらえられました。

教室近くに大好きなお友達を見つけると自ら走って行ってしまうこともあり、通園にはお友達との関係性は大きいようです。先生とのかかわり方も影響は大きいと感じます。

 

ではお母さんは子どもの為に何をする?

ちょっと気になることがあったら、何でも聞いてみることです。

子どもの様子は先生方も積極的に話してくれますが、お母さんが気になることは違うこともありますよね。聞きづらかったらお手紙でもいいと思います。朝渡してお迎え時にお返事を頂けますしお互いにいいかもしれませんね。

 

先生との交流で信頼関係が築け、家庭での子どもの様子を伝えることでわが子を気にかけてくれやすくなると思います。

 

10ヵ月の娘は、園では先生に慣れ遠くからでも目が合うとニッコリ笑うそうです。「拍手パチパチ~」や「は~い!で万歳」「いないいないば~でガーゼを動かす」ことは息子の時はこんな仕草はでなかったから2人目育児で新鮮な風景をみることができていますよ^^

 

ではでは、子どものことでの悩みは尽きませんが

この3歳までのめんどくさい悩みこそ今だけのモノ。(ほんとつらい)

自分の状況をちょっと引いて見る(自分を観察する)と冷静になれる!

なかなか、上手にできませんが以前の記事▶ストレスなしで子育て を意識して気持ちの切替え頑張っています!



🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
About ayanoco 363 Articles
わが子3歳児に身体も心も振り回されながら『親育て』をしてもらっている母のブログです。毎日深夜にこのブログを書くことが今の一番の楽しみ。チョコレートとコーヒーがお供。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA