公園や児童館が苦手なお母さんでもいいじゃない!子どもはどこでもその子らしく生きる。

子育て公園苦手

公園へ行くとなんだか疲れてしまう時がありませんか?自分が公園へ行くのが苦痛で、家から出ないことで子どもの発達のことが気になるお母さんがいるようです。




■子育ての不安は何?


子どもを持つお母さんの中には自分の子育てに不安を抱えている方もいます。深刻な悩みからいくつもの小さな悩みなど様々ですが、お母さんの外出が苦手なことでの子どもへの心配はなぜそう思うのでしょうか。

 

子どもは体をしっかり動かして、外で遊ばせてあげたい(の方がいいのだろうな)とか、同じ年のお友達を作ってあげたい(の方がいいのだろうな)

 

その為には児童館へ行ったり、近所の公園へ行ったりと『誰かとの交流』が必要なことはどんなお母さんも知っています。

「今週もたくさん遊んであげられなかったな」

こんなふうに思うこともしばしば。

この子は体力なくてこの先大丈夫か不安、発育が遅くて不安。

 

でもちょっと待って!

 

出来ていないことに目を向けず、できていることに注目してみると

  • 子どもと少し散歩したこと
  • 子どもとお買い物に行ったこと
  • どこかのおばちゃんにあいさつしたこと

些細な小さなことでも見つかるもの。

それでも十分!

ただそれだけで十分頑張っているんです。(日々を子どもと過ごすこと、側からは楽しそうでゆっくりできてうらやましがられているかもしれませんが、いやいや、とっても大変で苦痛なこともあります。)

 

不安を抱くなら、行動に移してみる。できることを少しずつ。今のお母さんができることだけやればいいのだと私は思います。

 

■子どもは自由に生きている


例え主に家の中で育った子どもでも、元々の運動神経があるかないかで子どもの遊び方や動き方が違うように思います。

 

わが子は生まれ持つ『活発な男の子』で、早くから歩き始めたし、ご飯のときは長い間イスに座ることができませんでした。(私の知恵不足でイスに座らせる習慣を持たせなかったからなのかもしれません)

 

運動が好きな子は家でも動きたがり、アクティブな遊びばかりします。

そんな元気な子どもと家の中に引きこもることはできませんでした。

 

わが家の住むアパートの上の子どもは一日中室内遊びだけで十分だそうです。一人でずーっとおもちゃで遊ぶんだとか。それも天性ですよね。

 

自分に自信をもって周りの子育てと比べないことが一番親子にとっていいことのように私は思います。

限られた幼い子どもと過ごす時間は、みな平等にありますからね!どう過ごすかはお母さん次第です。

 

■お母さんと子どもの気持ちを半分こ!


『お母さんは心も身体もゆっくりしたい!子どもは体を動かしたい!』そんな思いを半分こ!私が実際やっていたことがあります。

 

無理をして公園へ行くと、

  • 他のお母さん方の目が気になったり
  • わが子どもの行動で何か嫌な気分にさせやしないか気遣いだったり
  • ママ友との会話が苦手だったり
  • なんかめんどくさかったり

 

無理をしすぎないように私は工夫をして公園へ行っていました。

 

  • →人がいない公園を選ぶ
  • →人がいない時間帯を選ぶ
  • →ママ友がいない公園を選ぶ
  • →めんどくさいなら室内遊びを楽しくする

子どもに外で遊んでもらいたい気持ちがあって、公園だと家の中より子どもと離れられる時間が作れる理由から

小さな工夫をして外出していましたよ^^

 

「電車に乗ってハンバーガーを食べにいこう!」

「近場の駅へミスタードーナツを食べにいこう!」

「公園ではなく川へいこう!」

「ばーちゃんちへいこう!」などなど自分が楽しいことをみつけて実行していました。

 

でもね、知り合いや大好きなママ友に会いたい!!!そんな感情が強い日だってあるのです。お母さんはいろんな感情を抱きながら過ごしているのです。

ではでは。

力を抜いて子育てしよう!

 




🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
About ayanoco 363 Articles
わが子3歳児に身体も心も振り回されながら『親育て』をしてもらっている母のブログです。毎日深夜にこのブログを書くことが今の一番の楽しみ。チョコレートとコーヒーがお供。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA