
保育園用の赤い帽子をカスタムしよう!と思い立って数日。何がいいか考えていたのですが、わが子はカーズのマックイーンを希望したのでフェルトを使ってワッペンを自作してみました。
やり始めたらとても簡単で、かかった日数は2日、詳しくは2晩です。
■カーズ簡単手作りワッペン
さてマックイーンを作ってみましょう!細かい部分は目のパーツだけで簡単でしたよ!
用意するモノ
- 洗えるフェルト黒、白、水色(100円均一ダイソーにもあり)
- 糸(黒、白、水色)
- 針
- まち針
これら材料は100円均一にもありますよ!
1)マックイーンのデザインを決めます

私はパソコンでネット検索と使っていたお弁当箱を参考にフリーハンドで描きました。(初めてかいたモノはよく見てみるとペンギンみたいに・・・笑)
2)フェルトを切る
紙にフリーハンドで書いたものをはさみで切り、切り抜いた紙をフェルトの上に置き手で固定(まち針をするのがいい)させながらパーツを切っておきます。
これは土台になる部分の黒フェルトを使います。
黒フェルト
- 目の土台
- 目玉
- 口の土台
- タイヤ
白フェルト
- 歯
- 目の土台
水色フェルト
- 目玉
- ヘッドライト

切ったパーツを重ねると上の画像のようになります。
3)パーツを縫い合わせる
土台になる部分にパーツを縫い付けていきます。その際の縫い方は、かがり縫いです。「まつり縫い(たてまつり)」をすると生地に対してたてに縫っていきます。
私は糸が見えにくいように内側に針を刺しました。
パーツを全て縫い合わせるとマックイーンのフェルトワッペンが完成!
口の部分の歯を作るのには黒い糸で刺します。5ミリ幅で刺しては戻るようにして黒い糸がしっかり浮き出るようにしました。
4)帽子にレイアウトする
仕上げたワッペンを仮置きしてみましょう。

こんな風に帽子の上にパーツを置いてどの配置がかっこいいかな?私が思いつく3パターン

これは先生から見やすい配置。3歳児はまだまだ身長が低く小さいので大人から見た場合はこれがベスト。
結局決めたのがこれっ!

やっぱりこれかな!
帽子のツバに口・ヘッドライトが来るようにすると全体のバランスがいい!
5)帽子に縫い付ける
できたワッペンを帽子に縫い付けます。縫い方は上記(3)と同じようにしました。帽子の表面の生地を針で、すくうように差し込みフェルトに戻します。(赤白帽子を裏返して使う場合に糸が見えるので、糸を貫通させません)
はやく仕上げたい一心で作ったのできれいではありません。
それでもわが子は喜んでくれましたよ^^手作りカーズ帽子で毎日元気に登園していますよ!
ではでは、
帽子にマスコットが付くと子どもも大人もいいことが増えます。
- 運動会で目印として見つけやすいこと
- 自分の帽子と判別しやすいこと
- 愛着がわき大切に使うこと
忙しいお母さん方、眠い目をこすって針をチクチク♪
本当におつかれさまです!
🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻



Leave a Reply