ワーキングマザーになり働くことで得られるモノと失うモノとは?

『子どもとの生活がつらい』と感じる方は意外と多いようです。

赤ちゃんはまだ会話ができないので何をするのもお母さんからの一方通行でなんだか煮詰まったり、意志疎通ができるようになったと思いきや子どもの意志が強かったりでお母さんが思うよう事がうまく運ばず子どもをつい怒ってしまうことがあります。そしてお決まりの

 

後々自己嫌悪におちいっていしまう

そんな毎日。




毎日これが続き、

毎日反省して、反省を活かせない毎日が続きます。

このように文章にすると笑えちゃいますが

実際のところこれが子どもが産まれて2.3年間家の中でくり広げられました。私は子どもと2人きりで過ごすこんな毎日が苦痛でつらいと思っていましたし、朝が来るのが嫌でした。さて今日は何をしよう?狭い賃貸住宅の部屋をローテーションで回りながら遊んで、遊びネタが尽きる毎日。子どもに合わせる遊びは楽しくないな・・・なんて心で思っていました。

お手手を繋いでゆっくり歩けるもんならいいんです、お買い物に行ってちゃ~んとカートに乗ってくれるならいいんです。行けないから家と近所の公園がメインです。

 

3歳の入園前の子育て期間、私は

わが子と離れたい、一人きりにしてほしいの願望

がすごかったです。そんな子育てを楽しめない母親は、子育てを楽しめる遊びを頑張って探しだし自分なりに楽しもうとしていました。(過去のブログ記事をお読みくださいね^^)

ワーキングマザーになって4ヶ月、今では子どもと過ごす休日が楽しみで仕方がありません。それはワーママになって本当に良かった点です。

■ワーキングマザーになると劇的に変化


得られたモノ

私は一年ぶりにワーキングマザーになりましたが一番の変化は『子どもと過ごす時間の価値感』です。

数時間そとで働くことにより子どもと離れる時間ができます。

私の場合、一週間のうちに

  • 仕事が5日
  • 休みが2日

仕事を中心とした生活になり、そのために家事をテキパキこなす毎日です。

賃貸住宅狭いキッチン収納

\次のお休みは子どもと〇〇して遊びたい/

次のお休みまで家族全員で毎日を頑張ります。

子どももおとなもそれぞれの場所で頑張っているのです。

ワーママになると毎日忙しくしているせいか休日が来るのは早いのですよ ^^

 

失ったモノ

ワーママで失ったモノと聞かれると私の場合はとくにありません。

 

  • 家族との時間

といえばそうなのですが、離れた時間があるからこそ感じられる何かがあるのです。もっと家族と過ごしたい気持ちは離れる時間がないと思わない感情です。私の場合はこれくらいのバランスが丁度いいみたいです。もしも寂しさが強いなら仕事をあきらめるか出勤日数を少なくすることで解消されます。

 

■子どもは保育園で元気よく過ごす


元気で活発なわが子が外出すると

  • 手を振り払い一人で歩きたい、走りたい
  • カートには乗らず自分の足で歩き商品を触り散らす

一歳代は手あたり次第モノを持ちたい、二、三歳代は興味があるモノが欲しくてしかたない時期で大変です。

 

おもちゃの誘惑もりだくさんのショッピングセンターには近寄れない(涙)

 

一般的には2歳3歳児は我慢ができない(言うことを聞けない)年齢なのでコントロールがききません。(もしかすると私の教育不足からなのかもしれませんが)

母子参加型のサークル的な楽しむ所に行けない時期の理由は、わが子が活動の輪を乱すことが嫌だったからです。わが子の行動で周りに迷惑をかける気がして疲れる(汗)

子どももそうですがお母さん自身が楽しめないんじゃ行く意味はないです。

あとは地味な理由もね

  • 外が暑い(寒い)から
  • 家事が片付かないから

 

様々な理由がありますが、これらはお母さん目線の意見です。

子どものことを考えると外でめいいっぱい動ける保育園は格別!かもしれません。お母さんと離れる時は悲しいけれど子どもは気持ちの切り替えも上手、数カ月で泣くことなくお友達の輪へ入れました。

未就園児遊び

■お母さん自身が大人と関わる


近所のママ友さん(ワーママなりたて)が言っていて改めて思ったことがあります。

「働き始めて大人と話せるから楽しい」

 

そんなふうに言っていました。ママ友は多くは語りませんでしたが家にいる生活よりも仕事をすることは刺激があって充実しているのでしょう。

私達子育て真っ最中の母親にとって欠けているのは大人と接することなのでしょうか?

子どもを幼稚園や保育園に預けるまでの子育て期間、お母さんが

『おとなと会話をすることの重要さ』

を周りの多くの方が知っておくと、もっと素晴らしい子育て環境が整うのではないでしょうか。

身近な大人は旦那さんだったりしますね!おばあちゃんおじいちゃん、ご近所さん。友人にラインで気持ちを発信したり、電話で少しでも会話ができればお母さんの気持ちをリセットできます。

 

わが子と向き合いすぎて力が抜けすぎたり、ストイックになり過ぎたり。そんな時こそ

他人と関わることで、いい刺激を受けるモノです。

 

ではでは。

しんどくてつらい気持ちを、吐き出してみてね〜 。助けて〜って。しんどいよ〜って。

半年前の自分と今の自分は、1日の過ごし方、考え方が全くの別人になりました^^  彩乃子

 




🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
About ayanoco 363 Articles
わが子3歳児に身体も心も振り回されながら『親育て』をしてもらっている母のブログです。毎日深夜にこのブログを書くことが今の一番の楽しみ。チョコレートとコーヒーがお供。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA