
共働きだからお金が貯まっているだろうと余裕をかましていたのは事実、通帳を見たとき『使い道不明金』が目立ったのです。無駄使いが多いことに気付きました。
お金の管理ができていない30代主婦は私です。
◾️さっき働いたパートのお金を使うのはもったいない
先日母に泣き言を吐いたときのことです。
旦那さん休日で私がパートに出るという日がありました。それならその日の晩ご飯は外食をしよう!と帰宅する前に決めていたのですが、私の心はモヤモヤっとマイナスの感情がでてきました。
ついさっき稼いできたパート代をすぐ使うようでイヤ
このマイナス感情が消えず、誰かに聞いてもらいたく母に聞いてもらったらこんなふうに返事がありました。
「お金の管理ができていない証拠よ、使うなら気持ちよく使わないとね!」
この一言が私に響き、久しぶりに家計管理に目を向けています。
◾️家計簿の種類
そこで早速、家計管理と言えば家計簿をつけることだと思い行動に移しました。
調べてみると今は様々な家計簿管理法があり
- 手書き家計簿・・・市販ノートや自作フォーマットに記入管理
- 家計簿ソフトを使う・・・パソコンで管理
- 家計簿アプリを使う・・・マネーフォアードやZaimで銀行残高まで細かく管理
大きく分けてこの3つ。
それぞれにメリットデメリットがあるようです。(▶さんちょさんblogは読みごたえありです)家計簿管理には性格も関わってくるので自分に適したタイプを選ぶようになるんだとか。
そこでまずやってみたのが
こちらのblog▶2年間で350万貯めたズボラ主婦あきさんを参考に手書き家計簿をスタートしてみました!
が・・・
続かないんですよね。
毎日一行家計簿ですらめんどくさい・・・。
私の場合の続かない原因は、こまごまと書くこと、記憶しておくこと、レシートを取っておくことです。
◾️袋分け家計簿
そこで現在始めようとしているのが『袋分け家計簿』。
100均ダイソーで袋分けグッズ
- ジッパータイプの透明袋
- バインダー
2つだけを購入しいざスタート!
ただいま予算設定中です^^
◾️他人の家計管理を知りたい
私は家計管理について友人や職場のパート仲間に聞いたのですがやはりお金の話は踏み込みにくいです。金額など深く話せないのが実際のところありますね。
そこでインスタグラム内で『#家計簿』で検索してみるとたくさん出てきました!中には収支を細かく載せていたり、家計簿のフォーマットを配信されているかたもいらっしゃいます。
今やインスタグラム内で家計管理!
インスタが家計簿代わりになる時代なのですね。
ではでは。
🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻



Leave a Reply