スチールラック食器棚をもっと使いやすく木製ラックを設置してみた!

スチールラックキッチン台所活用方法

食器棚として使っているわが家のスチールラックの見直しをしました!

この度は、『小さな棚』を追加するだけで食器の出し入れしやすくなったのです。




■プチリニューアルしたスチールラック食器棚


リニューアルにともない、いっさいがっさい食器をおろします。お皿やお椀など全部おろして、拭き掃除、スチールラックを拭きあげます。普段あまり手のゆき届かない場所(下段の無印ボックス)もふいてきれいにしました。

食器を置く段にこのように右側①木製の棚を配置、左側②には今まで使っていたワイヤーのディッシュラックを配置。

使用頻度の高い食器を置きなおしました。

使ったコの字ラックは、食器用ラックではないのですが、

 

この字ラックがあるだけで食器が取りやすく収めやすくなりました!ちなみに・・・反対側からみるとこんな感じになっています。

基本は反対側(裏側)は使っていません。わざわざ取りに行く作業になるので、めったに使わない『どんぶり器や予備のコップ』『箸置きや豆皿』を置いています。そしてそれらの食器には布をかぶせています。

 

 

■木製のコの字ラック


スチールラックにの字ラックを置くにあたりいろいろ検討したのですが、私が求めていたのが長めのモノ。短いモノを選ぶより長い方が継ぎ目がなく、大きめな(広め)お皿も置きやすいと思ったからです。食器と食器がぶつからないようにと気にせず、空間持たせて配置できています。

 

実はこの木製この字ラックはニトリのウォールシェルフ。

カラー6種類の壁掛け棚を活用するのも◎

 

たまたま店内を歩いているときに見つけ、私の求める条件にみごとに合ったのです。

色とサイズは3パターンずつありました。

 

 

ではでは。

わたしの家事の工夫、よければ参考にどうぞ!

 




🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
About ayanoco 363 Articles
わが子3歳児に身体も心も振り回されながら『親育て』をしてもらっている母のブログです。毎日深夜にこのブログを書くことが今の一番の楽しみ。チョコレートとコーヒーがお供。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA