
保育園の布団カバーは最低1枚あれば十分なのですが、洗い替えが必要な方はもう1枚用意しておくことになります。
■布団カバーの枚数
わが子の敷布団カバー、掛布団カバーともに1枚ずつです。
シーツやカバーの替えを持たない理由は
- カバーの生地は薄く、乾きやすい
- 必要最低限のものにしておきたい
こんな理由から兄妹それぞれ1枚ずつです。
この度、兄用の掛布団カバーが必要になったので夜な夜な作りましたよ。(もともと持っていたベビー布団を保育園お昼寝布団としているのですが、冬用羽毛布団の羽毛中綿パックが二層式だったため、それを片方は妹用、もう片方は兄用とするためにカバーが必要となったのです( ^^))
■掛布団カバー(スナップボタンタイプ)作り方
生地は準備できましたか?生地の選び方は
以前の記事▶布団カバーの生地選び を参考になさってください!
この度は手芸のピロル▶のものをチョイス!ここのものは何度かお世話になっております。今回は布団カバー用の水色ギンガムチェック▶と春に向けての黒色のギンガムチェック▶を子ども服作り用にを選んでいます。ギンガム柄は永遠でかわいいので卒園したら糸をほどいて小物が作れそうですしね。
ではでは
\布団カバーを簡単手作りスタート/
頭を整理するのにこれを書きました。
①生地を用意して必要サイズにカット、2枚用意します
②A.B2枚の生地を合わせて1cmのところを縫います
③仕上がりが横(生地の長い方)となる入れ口部分を3つ折りにします(最後にスナップボタンを取り付けるところです。強度を増すために3つ折りにしておきます。これでも頼りないかもしれません)
三つ折り用に4cm使います
まず線めがけて折り、もう一回線を軸に折ると三つ折り完成。アイロンがけしておくとミシンがラクに。
④三つ折りをミシン掛け(両サイド)
⑤次に生地を中表に合わせ、両方の端をぬえば袋状になります
↑このように布団の出し入れの際負担がかかりそうなところはしっかり返し縫を!
⑥スナップボタンを手で付けます
私は4か所スナップボタンをつけました。
完成!!!
■私の小さな工夫
布団カバーは毎週持って帰ります。
その際にいつも布団をセットするのにプチストレスとなるであろうボタン部分にポイントをつけてみました。
このような『お名前はんこ工場』さんで選ぶのが良さそう。
▶︎↓クリックでジャンプします
専用の箱付きもいいですが、ケースなら100円ショップにも売っています。名前のハンコ重視で選んでもいいですね。
こんな風に動物スタンプを目印にはめやすいようです^^
ではでは。
🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻



Leave a Reply