
「お名前スタンプは買うべきでしょうか?買わなくても済むものなのでしょうか?」
という疑問に今日はお答えしたいと思います(^^
いよいよ3月も中旬、幼稚園入園や保育園入園の準備に忙しくしていらっしゃると思います。子どものモノから私たちの入園式用のスーツなど3月は春に向けての準備期間ですね。
3年前の今頃は息子の保育園入園のためのグッズ作りに夜更かしをする日々でした。
子どものために\保育園でがんばってこ~い/のエールの想い一心で作っていたと思います。
そんな似たようなお母さん方がこのブログにたどり着いたんじゃなかろうかと、なんだか嬉しく思うこの頃です(^^
■お名前スタンプ
お名前はんこ(お名前スタンプ)に関して様々な疑問があったのですが、それらを調べる気力と時間がなくたまたまお店で売っていたモノを購入していました。以前の記事▶『名前書きは手書きorスタンプ』で紹介しているモノです。

そしてこの度お名前スタンプを新調
先日お名前スタンプ キラキラKids▶を選んでみたのですが、なんとも使い心地がよくて違いにびっくりしました!同じようなハンコはハンコでも違うのです、お名前スタンプに関して参考になればとレビューしたいと思います!

■お名前スタンプの選び方
- お名前スタンプは必要なのか?
- お名前スタンプの使用頻度は?
- お名前スタンプ使い勝手は?
いくつかの疑問点がありますので私の実体験感想を少しずつ書きます。
- お名前スタンプは必要なのか?→お名前スタンプは無くてもいいものです。手書きで十分なのです。スタンプがすぐに出せなかったり、子どもが触るので使えなかったりという理由。スタンプにインクを注入するタイプのものは私には不向きで、そのひと手間がハンコを使うよりマジックで手書き!になっていました。子どもはやんちゃでなんでも一緒にやりたがりだったのでスタンプを目の前に出せませんでした。
- お名前スタンプの使用頻度は?→使用頻度はどうでしょう。3歳未満児の場合紙おむつに記名で頻繁に使います。毎日おむつの持ち帰り、使用済みタオルの持ち帰りにビニール袋2枚が必需なため記名があります。その他は、新しいく買ったものに記名するくらいです。年少さん以降の場合は、入園時に記名が終わるといったん落ち着き、遠足グッズ、プールグッズ、シーズン衣替え時期にお名前ハンコが活躍してくれます。
- お名前スタンプ使い勝手は?→使い勝手はスタンプの種類によるようです。これに関して詳しく次でレビューしておきますね。
\NEW/お名前スタンプキラキラkidsのはんこセット
私の選んだベーシックセット▶は布にも押せるインクが付いています。『洗濯をしてもはげにくい』のが決め手でした。もともとはんこ屋さんなのでハンコ自体の作りもしっかりしていそうなのでそこもプラス点になりました。(はんこ画像を載せたいところですが名前がもろに出てしまうので控えておきます)
ケース付きですぐにはんこ管理ができます。
本体を1セットと 4歳の息子用スタンプ▶を追加しましたがこのような感じにきれいに収まりました。
黒色靴下用に別売りの白いインクペンを試し購入してみましたが、マジックで書くときに靴下の生地とマジックがこすれ毛羽立ちがきになりました。それよりもセットで2つ付いてくるスタンプ台を白にして、お名前ハンコでスタンプするのが私には向いている様子です。
これを選んで満足している理由は
- 取り出しやすく、すぐ押せる◎
- インクは3色選べられる
- 兄弟分を追加購入できる
という点です
また、はんこが細くてシンプルなので、小さな場所(洗濯ネームタグ)にも、押しやすいです。
今のうちから小学生入学も見越して、はんこを選びなおしましたよ。
ではでは。
🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻



Leave a Reply