流木とエアプランツの合わせ技、天井から吊るす見せ方

エアプランツ流木天井吊るし方

最近どっぷりはまっているのが『グリーン、観葉植物』を家の中に取り入れること。

子どもが4歳になりだんだんと生活が落ち着いてきた今、ようやく観葉植物を室内に取り入れようと動きだしました。まずはエアプランツからスタートです!




■グリーン初心者向きの観葉植物


ファッション雑誌やインテリア雑誌で読みあさった私は、これまで初心者向けグリーンから手を出してきています。以前の記事を読んてくださっている方にはなんとなく目にしているかもしれません。

 

hinaninngyou-interia
冬の枝モノ 梅、アオモジに挑戦しました!!

 

私が初めてしたのが

枝モノ

でした。枝モノメリットと言えば...

  • 土を使わず花瓶に生けるだけなので楽
  • お花よりも長持ちする

納得、簡単にグリーンを取り入れやすくおすすめです。冬に初めてチャレンジした『アオモジ』は500円以下!1.2本でも十分様になすように感じました。一度花屋さんへ行ってみいてはいかがでしょう。

 

 

エアプランツ流木天井吊るし方

エアプランツ

この度エアプランツに手を出してみましたが、1カ月経ちましたが一度もお水をあげていません。

それくらい手入れいらずで楽です。インテリアの細部まで手が回らない私にはとても向いています(^^

■流木とスパニッシュモスを天井からぶら下げる


流木を下から見上げるとこのような感じです。

エアプランツ流木天井吊るし方

賃貸住宅の天井は石膏ボードになっていることが多くその場合は天井用ピン▶を使ってみましょう。

\天井から観葉植物を吊るす方法/

材料は

  1. 押しピン(近所ホームセンター、楽天ネット▶で天井用押しピン購入)
  2. 紐(100均ダイソーで麻ひも購入)
  3. 観葉植物(スパニッシュモス、コウモリランなど)

 

観葉植物の場合、吊るしやすい状態で販売しているモノもあるので簡単にインテリアチェンジしやすそう。

私は単体の流木とスパニッシュモスをぶら下げてみました。

 

流木の2通りの吊るし方

エアプランツ流木天井吊るし方

枝や流木の場合は2パターンの吊るし方があります。サイズが小さなものだと押しピン1つのパターンで、サイズの大きなもののだと押しピン2つのパターンが良いと思います。

吊るす重さもそうですが、見た目のバランスからも今回私が吊るした流木80cmほどの場合はピン一つ トライアングルピン▶  でしっかり固定できました。

最寄りのホームセンターで購入の場合は下記を参考にどうぞ▽

コーナンで発見しました!




 

🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
About ayanoco 363 Articles
わが子3歳児に身体も心も振り回されながら『親育て』をしてもらっている母のブログです。毎日深夜にこのブログを書くことが今の一番の楽しみ。チョコレートとコーヒーがお供。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA