自分が育児ノイローゼになったので治るためにとった行動。

私は自分が育児ノイローゼになっているのではないかと気付いたのがつい先日のこと。そして現在育児ノローゼ回復中です。これから自分の思ったこと感じたこと書き留めておこうと思います。今この文章を読んでいる方の中には育児に行き詰って『もしかしたら私子育てでノイローゼになったのかな?』『こんな自分は嫌だ、今の自分を何とかしたい』と思ってネット検索されたのだと思います。なので最初にそこのあなたに向けて...育児に困って疲れ果てたお母さん方に一言、

「絶対大丈夫!育児ノイローゼは短期のモノです。すぐに治ります!」

大丈夫、大丈夫。

愛情の塊の育児から、ちょっと子どもの行動に敏感になりすぎて、

理想の子育てをしよう、自分の思い描いた子どもにさせよう、

そんなふうに自分がまじめに頑張り過ぎていた末に起きていること。

それが私が育児ノイローゼになった理由でした。



■育児ノイローゼになる前兆


私の場合一か月前から育児に行き詰っていました。育児ノイローゼだと実感した今、それが前兆だったんだと気付いたのです。

 

  • イライラが多くなり常に注意している
  • 自分の言うことを聞かずイライラする
  • 自分の思うスケジュール通りにしたがる
  • 何もかも完璧を目指す
  • 子どものチック症が気になる

 

自分の性格が悪く出てきています。自分の成功体験が少ないからか日々の悩みと疲れがたまっている状態だと思います。

 

朝子どもの登園時もなかなかスムーズにいかず悩むこともありました

  1. 自分でソックスと靴を履けない
  2. 玄関から園までその間…グズグズ…
  3. 園到着してからも一人で準備をしない(お母さんと一緒が良いという、仕方なく一緒にしようとしても結局動かない)

 

言うことを聞かないのです。

育児ノイローゼ前兆症状

■育児ノイローゼになっていると感じた瞬間


子どもを強くしかったある日の夜12時ごろ…

子どもの癖のことで悩んでいた私は気になる癖の特徴を調べたところれは心の病からきたものだということが分かりました。そのとたん私は苦しくなって涙がホロホロ…ゥ~…苦しいつらい、なんて母なんだ、自分が原因で子どもにストレスを与えている。どうしよう、どうしよう。解決策が見つからない。。そんな時私の後ろに寝ていた旦那さんを無理矢理起こして自分の思っていることを全部はき出しました。

  • 旦那さんが帰宅前に子どもに対し怒鳴ったこと、その時の状況の事
  • 子どものチック症状の事
  • 私は子どもに対してどうしていいのかわからなくなってしまっている事

それを話しながら

泣く泣く泣く。

いい歳して、泣きじゃくりです。時々冷静になります。

ん?

これ、なんだかおかしいな。いつもの自分と違う。あ、もしかしてこうゆうのが育児ノイローゼなんじゃない!?

旦那さんにはたくさん聞いてもらって、旦那さんの意見も聞いて。不安のまま夜中の3時くらいに床に就きました。

 

■私のとった行動は\SOS/


自分から湧き出てくるSOS、まずは深夜たたき起こして聞いてもらったのは旦那さんでしたが、翌日私は動きだしたのです。

言える人にSOS発信し始めました。

直接話した人

  • 保育園ママ友(仲良し友人に偶然にも送迎時に会う)
  • 職場のパート仲間
  • 職場の上司

スマホ(ライン)で連絡をとった人

  • 友人(悩みを打ち明けやすいHちゃん。あえてラインで相談、泣いてしまうので)
  • 友人(たまたま当日ラインでやりとりすることになったYちゃんに今私育児ノイローゼになったみたいとシンプルに)
  • 母(あえてラインで報告、泣いてしまうので)

 

こんな風に私は多くの人に聞いてもらいました。

「今子育てに行き詰ってるんだよね~」と軽めに言ったり

「子どもが言うことを聞かなくてさ」と言葉を発すると涙が出てきて「やばいよね泣けてくる、育児ノイローゼなのかもしれない」と話したり

「昨日こんなことがあってね」と軽めに話したつもりが子育ての会話中ウルウルきたり。

「育児ノイローゼになってるかもしれない、でもわたし治すね!」と明るく言ったり。

子育てがつらい悩み

みなさんありがとう。

こんな私の泣きごとを聞いてくれてありがとう。

育児中のママ達の言葉も同士であるからこその励ましも多々ありました。(メモして読み返すようにしよう(^^)またブログ記事にしますね)

■育児ノイローゼの回復の一歩


育児ノイローゼを治したい一心で私の起こした行動は周囲の人に打ち明けることでした。

近くの人です。自分が言いやすい人、いつも世間話をする人です。もしも近くにいない場合は、近所の保育園や幼稚園でもいいのでたずねてみてください。きっと力になってくれますよ。

私の場合、毎日お世話になっている先生には言い出しにくかったです。ダメなお母さんだと思われるのが嫌だからかもしれません。

 

そんなプライドは今はいらない

自分のため、子どものために一歩踏み込んでみよう。




 

🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
About ayanoco 363 Articles
わが子3歳児に身体も心も振り回されながら『親育て』をしてもらっている母のブログです。毎日深夜にこのブログを書くことが今の一番の楽しみ。チョコレートとコーヒーがお供。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA