
ホームセンターに売っている2バイ4の木材、この2バイ4と『ディアウォール』を使うとどんなお家も劇的に変身します。使い方は様々、わが家は壁側に3本配置して木の壁をつくりました。
■賃貸の壁に木を貼る
ディアウォールを使って木の貼り付けていきますがどんなデザインにするかで雰囲気が変わります。今回は木を横向きに貼る場合の説明をします。大きく分けると2パターンありますよ
- 木と木の隙間を作らずべた付け
- 木と木の隙間を作る
①・・・一面木目でスッキリとした印象になります。わが家はこんな仕上がりに!
ワトコオイルのダークウォルナットを塗ると木目がはっきりとしたので、ハードな印象になっています。賃貸の真っ白な壁がウッドになってすっかり印象が変わりました。
ん?テレビより上で板が足りなくなってしまったので後日ウッド追加。更に継ぎ足したらこんな感じに・・
こっちが正解だな◎
②・・・スノコのイメージです。木と木に2センチ以上隙間を持たせます。隙間は自分の好みで◎最大でも木と同じ幅がいいかもしれません。インテリアはラフな印象を持たせることができます。空間間仕切りにディアウォールを活用する場合は、このデザインが良さそうです。賃貸の部屋に飽きたり、インテリアチェンジで一軒家風にしたかったり。ディアウォールと2×4を使ってDIYすると劇的変化しますね。
■子どもも一緒に簡単DIY
今回は連休を使ってホームセンターへ木を買いに行き、その日のうちにオイルカラーを塗り、翌日貼り付けていきました。子どもはこんな感じに頑張っています(^^
玄関先で色塗り
今回塗った色はワトコオイルのダークウォルナットです。調べてみると8色展開 ワトコオイル(カラー8種類)▶ で豊富なカラーです。
わが家のようにリビング背面の壁一面の場合、ワトコオイルは意外とたくさん必要とします。初心者なので200mlを買ったところ全然足りず、下記の1Lを買い足しました。
楽天はこちら▶
壁に板を貼り付けるのはお父さんなので子どもは退屈。
そんな時は大好きなTV『おさるのジョージ』でおとなしくしていただき・・・
■賃貸のディアウォール壁完成
元々のイメージ図がこれだったのですが、とりあえず完成はこんな感じです。
これ以外に2枚候補案がありました。
完成しました~
左の空間には以前作った木の踏み台を利用してままごとセットを配置。踏み台と小物入れでなんちゃってままごとキッチンにしています。
以前の記事▶『手作り踏み台にチャレンジ』 第一子が男の子だったのでままごとキッチンはわが家では初です。
これからアイアンフック、アイアンバーをつけたりと想像が膨らみます。この木の壁なら押しピンも気兼ねなくさせますし気がラクです。大がかりなDIYでしたが大変なだけに仕上がり大満足◎旦那よありがとう!
🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻



Leave a Reply