ワーママが家事をひとりで回す工夫、自分に優しくできたら家族にも笑顔でいられる◎

家事時短保育園生活生活の工夫

育児って大変、家事をこなすのって大変、結婚した以来ずーっと思っています。

自分の理想通りにならず育児がしんどくて子どもにきつく当たり、家事が回らずたまりがちになり旦那さんに協力を求めてもなかなかしてくれずイライラするなんてことが日常。

 

こんなのイヤ!もっと笑っていたい!!!

■自分に優しい家事の仕組み


年末に旦那さんの右足首が骨座礁、人帯損傷をしてしまい歩きにくい生活になった頃のこと。次第にわたしの心の余裕がなくなって家事をやるのがしんどくなってきました。

 

旦那さんにやってほしいこと(以前やってもらっていたこと)を伝えてみることに。

 

するとこんな返事がありました。

「今は家事は一切手伝えない。惣菜買ったりしたらいいじゃん」

 

私の中でいったん心の整理をします。

惣菜を買う・・・・違うな。

 

 

私は料理は好き、だから作りたい。けど洗い物がたまりやすい

 

洗い物がぱぱっとこなせないので、ついついたまりがちになります。

 

惣菜を買うではなく、手料理を一品減らして紙皿にすることにしました。(不調の時はメイン料理しかない日が続きました 汗)

 

■食器洗いを楽にする工夫


家事に疲れたどこかのお母さんの参考になれば、紙皿盛り付け

例えばこんな感じです。そびえ立つポテトサラダが(画像を縦にすると隠れちゃいました)

家事時短保育園生活生活の工夫

紙皿にすると、後片付けがほとんどなく気持ち的にはすごく、楽になりました。食器洗いについて話をしたときに職場の友人ワーママさんが教えてくれた案だったのですが、抵抗があったけど紙に変えてみると◎

その友人は以前の豪雨で断水生活時の実体験でもあり、いろいろ教えてくれました。他には・・・

  • いつものお皿にラップを巻いて、食べ終わったら捨てるのもいいよ!と教えてくれました。

 

 

キッチンはこんな感じに変更して、体調不良には紙皿で過ごしました。

家事時短保育園生活生活の工夫

そうすることで一気に家事の負担が減り、生活が楽になってきました。

 

急に紙皿にするってちょっと極端のようですが

毎日の家事はエンドレスです。

どこまで頑張るかは自分次第、しっかりやりたい部分とそうでない部分を見極めてラクに生活していけたらいいなと思います。

 

 

 

🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
About ayanoco 363 Articles
わが子3歳児に身体も心も振り回されながら『親育て』をしてもらっている母のブログです。毎日深夜にこのブログを書くことが今の一番の楽しみ。チョコレートとコーヒーがお供。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


CAPTCHA