
小学校に入って、私たしが住む広島では入学して2日目でコロナ休校。入学式と2日間の小学校授業を受けただけで、約1ヵ月の休暇に入りわが子は休日生活スタイルに・・・。こくご、さんすうを何も習わずしてお休み。
今までは保育園へ通っていた子どもです。夏休みもなければ冬休みも取っていません。1歳から6歳の間 2週間以上休み続けることはなかったです。
お休みなんだけど、小学校からは宿題が出されています。子どもは何が何だかわからず(小学生なので突然の休日続きで、毎日が楽しくハッピー)
けど、急にお母さんが「勉強勉強!おべんきょう~~」
の毎日となりました。
休校中に出された宿題、課題は入学したての一年生にとっては苦。公文やチャレンジを経験していないわが子、興味がなかったのでさせていませんでしたが、小学校ではそうはいきません。
わが子は保育園時代に勉強をおろそかにしていたので、なにからなにまで親のみが教えることになります。小学校1年生の学習なので簡単でしょ!?すぐ終わるじゃん!?って思われると思いますが一筋縄ではいかないのです。チーーン
1日の中でお勉強timeを作って、やるべきことをやる
60分以上かかったのです
毎日毎日、泣きながらのお勉強time。
「わからないーー、かきたくないーー、いやだーー、、、」
小学校前にそんな状態になる事を想像ができなかった自分。子どもを持つ親として家庭学習の重要性を知りませんでした。
■小学校入学前にやっておくべき事
小学校入学前、幼稚園保育園時代からやっておくといいこと
それは、
家庭学習の習慣です。内容よりも習慣。
ある一定の時間帯で
- 机と椅子に座る
- ノートとえんぴつ
これを習慣化するのです。
先輩ママパパたちはご存知の通りだと思いますが、これをやるやらないで小学生の親としての苦労が減ります。
急にはじめる勉強、少しでも慣れている勉強では子どものしんどさも軽減するし、親のしんどさもなくなります。
子どもの興味のある分野で、ノートとえんぴつを用意してあげ、怒らず楽しんでスタートさせてみてあげてくださいね。
はじめは5分。
10分。
20分。
勉強時間の長さではなく、家でやる習慣化と思っています。
ノートとえんぴつ時間を子どもと決めた時間帯で行うこと。
行うと決めれば、親が絶対に守ること。
子どもの為に環境を整えてあげること。
気を付けていることなどは、またUPしたいとおもいます。
ではでは。
🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻



Leave a Reply