
小学生になったらお勉強、宿題が出るから机がいるイメージですね。TVのCMでもインスタでも学習机の宣伝がよく入ります。
わたしも子どものころ親から買ってもらいました。
じゃ、わが子の学習机はどうしよう?
■子どもの机いる?
うちは賃貸住宅に住んでいることもあり『机は要らない』を選択しました。
- どこに机を置くか?(リビング、別の部屋、キッチン)
- 勉強を一人でできるのか?
- 本人は机がほしいのか?
→ 今の家に新たに学習机を置くスペースなくはないですが、置きたくないのが私の一番の理由。一度買ったらモノが増え、掃除が大変。使わなかったら、学習机がかわいそう。
→ 勉強を一人でやるのか?保育園時代はお勉強を自ら進んでするタイプではなかったので、急いで買ってしまわず入学して様子を見てもいいと判断。
→ 本人は机が欲しいのか?「お勉強頑張るからほしい!」「自分の机がほしい!」と懇願されれば買いますが、今入学後半年たちますが一度も言いません。性別にもよるかもしれませんが、まだまだ先な予感です。
■学校の宿題、家庭学習はリビングで
わが家はリビング学習で、ローテーブルです。
帰宅してローテーブルでおやつを食べ、ローテーブルでパソコンを開きYouTube、ローテーブルで夕ご飯、ローテーブルで家庭学習をしています。
今書き出しただけでもこのテーブル、使用頻度多い!よく使っていますね。
リビングにある机を学習机として使用する場合、
この場合は
ローテーブル周りは常にきれいにしておく必要がでてきます。
- 食べたら速攻食器を流しへ持っていく
- 台拭きできれいに拭きあげる
何も載っていない机にしなければなりません。(気が散らないようにね)足元にもおもちゃや何かが転がっていないのが理想。
そのおかげで、結構きれいなリビングが保てるようにはなりました。
■ひとりでお勉強?
わが子の場合、一人ではできません。
「じゃそろそろやろっか?」
「音読何読むの~?」
誘い文句を投げかけて様子見。お風呂上がりの妹と遊ぶのをリビングへ誘導。
なかなか取り掛かりも遅いです、まだ甘えんぼで膝の上でプリントをしたり、わからない~と泣きながら宿題をすることも多いです。
気長に付き合ってあげています。
学習机買う買わない、いるいらない?の参考になればと思います。
ではでは。
🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻



Leave a Reply