
私は18年間アパレル販売員をやってきました。
アパレル販売員を通して、学んだ服選びを書いてみたいと思います。
かつての私は毎日、
「通勤で使いやすい服ってないかな~
朝の服選びがホント億劫・・一応服は持っているのに着る服がない・・。」
と学生時代~悩めるアパレル店員時期にそうだったのです。
又、服選びに時間を割きたくない方も多いのではないでしょうか。
結論は、
-
クローゼットの中身を減らす
事に尽きるな~と言うこと。
通勤着選びで毎朝頭が混乱する方は、
『服を減らしておけば選びやすい』ことに繋がります!
■迷わない通勤服の選び方
取捨選択がとても苦手な私が、今や服のコーディネートが好きになったのは最近のこと。
私なりの、服選びが定まったのでラクになったし、楽しくなったのかなと思います。
できれば、鏡に映る自分がカッコよければ尚嬉しいですよね。
よしっ!
と気合も入りますね!
①クローゼットの中身を減らす
まず、明らかに昔の服や通勤には着れないものは外します。(捨てなくても、別のクローゼットや段ボールなどへ仮に入れておく)
捨てるとなると、尻込みする私だったので『一旦別の場所に保管する』意識でやるとスイスイできましたよ。
ここが一番重要ポイントなので
- 明日着ていきたい服のみにする
- 季節的に明日着られる服のみにする
- 体型的に丁度いいものだけを置いておく
これを基準に選びます。
できますか?
私は、もともと取捨選択が苦手なのでなかなかの時間と年数がかかりました^_^;
捨てることは考えないでください
捨てませんからね!
明日着たいかどうかです!
私はこのコーデの靴を ナチュラルビューティベーシックのローファー に変えて通勤着に。安いのに、履き心地よくておすすめです。公園にも行きます。
(↑絶対使える通勤兼普段着用パンツ。定番的なテーパードパンツ。サラッとした生地感とセンタープレスが効いていることでオフィスはもちろん、上記の写真のように公園コーデにも◎!)
■服を選ぶ
クローゼットの中身を減らしたら、お買い物です。
その時に、迷いが出るかもしれませんよね。
私がしていることは 前もって下調べ です。
例えば・・・
- 雑誌を買ってどんな雰囲気が好きか(目が行くか)を知る
- 知り合いや待ちゆく人のどんなところに目が行くかを知る
自分の好きなタイプを探します。
幸い私はオシャレが好きな方なので、この作業は楽しいです。
この作業が苦手な方は・・・
- 今までこんな服をよく着ていた→どこがお気に入りか?
まず、自分の着やすかった服の特徴をあげてみてください!
「ウエストゴムのパンツは履いていてストレスなかった」とか
「ストレッチの効いたものよりも、サラッとした生地でゆとりのあるものが楽だった」とか
「首周りは締まっている方が多いな」とか
「胸周りはゆとりのあるものだな」とか
自分の好きの軸を探しておきます。
■お店での決断は軸と直感で!
自分の好きを知ったところで前進しました。
次は、お買い物のときに重要なことはこれです。
- 値段より『好き』を優先した買い物
- 似合う似合わないより『その色が好き』『心からいいなと思う色』を選ぶ
数は買いません、好きなモノを3着だけ買うので
値段よりも服そのものが気に入るかどうかに注目してください。
そして似合う似合わないよりも、「この色キレイ!」「この服の型好きなんだよな~」「おお!かっこいい」「この服だと毎日でも着たくなる」そんな服を選びます。
- 店員さんに具体的な欲しいもの軸をお話しするのでも良し
- じっくり選びたいなら、オンラインでも良し
■持つ通勤着の数は少しでいい!
持つ数を少なくすれば、あとはその中から選んで着るので本当にラクだと思いますよ!
具体的には・・・
ボトムなら2着あれば十分。
トップスなら3着あれば十分。
上記の10色カーディガンや、きれい目なパンツに合わせたりと。プチプラよりも日本規格のナチュラルビューティベーシックのものは、シルエットと生地感がいいので何年も着られます。
仕事によって、ブラウスなのかジャケット必須なのか、様々だと思いますが
揃えておくことで、安心感がでますよね。
これくらいの、ラフな服でもいい方はONOFF兼用しやすいのかなあと思います。
本当に好きな通勤着2セットあれば、組み合わせ次第で4パターン完成。
そんな風に、子どものモノも数は持たないようにしています。
ではでは。
🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻



Leave a Reply