
子供のフェリチン値やっとのことで取れました!
- フェリチン値を知ることで、今後の方針が明確になる
- 尿素窒素値を知ることっで、プロテインやタンパク質強化の食事の効果を実感できる
なんとなしでやっていた
3カ月間でしたが、親子そろって数値が明確になったので記しておきます。
■子どもの尿素窒素とフェリチン値
8歳の息子のフェリチン値を診てくれたのは、広島の小児クリニックです。
無理を言って採血してもらった感じでした。
また、別病院のてんかんでお世話になっている先生にもフェリチン採血のお願いしたら「できない」ということでした。
口をそろえて「保険適応外だからできない」「この子に貧血の症状がみられないのにフェリチンを調べることはできない」と言われました。
素人としては、先生方の言っていることが ?(・・? でして、
意味が分からなくてごめんなさいという気分でした。
医師たちのは、そういった決まりがあるそうです。違反になるとのこと。
そして、「フェリチン値をお願いされることが10年間で4回目になる。かんべんしてくれ」
という様子でした。
ただ、私が困っている様子を見かね「今回だけね」
と採血してもらうことに!感謝!
結果発表~!!
【生物化学検査】
尿素窒素 13.2
フェリチン 34.3
(ちなみに私の結果は『プロテイン歴3ヶ月のフェリチン値&BUN』これです。すごく似ていますよね)
おもしろい結果です。
■実践してきたことの詳細
わが子8歳の息子の栄養療法経歴はまだまだ浅く2ヵ月です。
- プロテイン5g×朝晩からスタート(1月~)
- プロテイン5~10g×朝昼晩に増量(1月末~)
- チュアブル鉄27g×2個を夜のみ(1月中旬にしてみたが味を嫌がりやめたので中止)
- ビタミンc1000 1カプセル半量を朝晩ヨーグルトに混ぜて、昼はタブレットc500をおやつ代わりに(1月中旬~)
- ナイアシンフラッシュフリー500㎎×朝昼晩(1月中旬~ビタミンcと一緒にヨーグルトで)
- 鉄を再開(2月初旬~)チュアブル鉄をトンカチで粉々にし、チョコアイスに混ぜると大成功!
- これらをやっているが、多動傾向のままなのでマグネシウム400㎎を追加購入(200㎎しか摂れていない)その代わりナイアシンを一旦お休み。
- Mg風呂(2月初旬~)
- ナイアシンフラッシュフリーを再開(3月初旬~)
私的に、栄養療法を実践して、体感的には6カ月くらいやっているイメージでして、
こうやって文字にするとたったの2ヵ月。
たった2ヵ月なんだから効果も少ないわけだ。
だからこそ、まだある伸びしろ。
頑張ろうと思えました。
■結果から見てどう調整するか
ここまで書籍とブログをもとに進めてきました。
いまだに子どもの調子が戻らない事実。
これからどう調整していこうかな?
夫の意見→ 病院へ行け!と一点張り
わたしの意見→ 本やブログから学び、自分で実践するしかない(先生の言っていることを守る人)
運よく広島在住なので廿日市まで行こうと決心し、電話予約をしました。
治るであろう栄養療法をしていても、
変化が見られなかったり、悪い症状を目の当たりにしたり・・・。
すると自信喪失することだってありますね。
電話予約したのはいいけど、結局医師に頼ろうとしている自分にハッとする。
自分でも、まだできることってあるんじゃない?
そして再度、ブログを読み漁りました。
今までは【テーマ別】で読んでいたのを
【月別】で読んでみること
にしましたよ。
2017年3月くらいをチョイスし、次の記事、次の記事へと進んでいく読み方。
楽しい
今まで読んだことのないナイアシンの詳しい内容、ビタミンの深堀や、先生の初期段階の考えていたことが読めたのです。
楽しい
そして、4月受診までの2週間で自分なりの改善策が見えてきました!
■子どもに何を足すか引くか
てんかん症状には
- ビタミンE
- ナイアシン
が必要とのこと。症状が10年以上の方はメガ量とのこと。
メガ量とはE400が2000まで、ナイアシン、ナイアシンアミド、ナイアシンフラッシュフリーと3パターンあるが、フラッシュが出にくいものから摂取し、徐々にフラッシュが出やすいものを足していく、そしてフラッシュが出ない量までということだと思います。ナイアシンについては、読んでも私は理解できておらず直接先生に聞いてみたいものであります。
- ビタミンB1
これも慢性疾患には効果が高いとのことです。
これについては、また調べます。
わが子に、この3つは重要ビタミンのようなので
今後追加していこうかと思います。
ではでは、皆さんにとって役立てる内容を心掛けております!
分からないことを、納得し実行できますように(^^♪
🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻



久しぶりに開いてみたらめっちゃ更新されてる!!
最初、誰か違う人のブログになったんかと思った笑
実はうちの上の子も発達障害と言われとります(自閉症スペクトラム)
うちはなかなか栄養療法までする余裕ないけど、すごい努力だね
応援してます^^
そそ、記録してみてるよー!
状況がまた変化したら嬉しいんだけど!ぼちぼちやってこー!
発達援助で発達障害は治るみたいなので、周りに振り回されずに、子供の様子を見て生活していく。どんなことがこの子の楽しみなのかを観察するように、そこから頑張る力に繋げていきたい。この春は、私の心もユラユラだった。しんどかったけど、今は楽しく生活できるようになったよ!
ありがとう!