
6月の間に、このブログをフォローしてくださった方が
2名いらっしゃいました。
今まで一度もなかったフォローにちょっとビックリです。(⌒∇⌒)
私の食べるのもを気を付けて治していく発達障害に
共感してくださったのかな~なんて思っていますが、
もし違っているようでしたら、コメントくださいね。
ほしい情報、試したい情報、、、
たくさんあると思います。
情報社会の中数ある中で、自分にピッタリな(子どもにピッタリな)発達援助の方法を私も実行していっている最中。
書いてあることは教科書通りにやるでなく、
その子その子の状態、置かれた状況で全く違うので
わが子を知っている自分を信じて
この子には何が必要か?どんなことから治していこうか?
と一歩一歩進んでいきたいです。
わが家と言いますと最近は・・・
- 8歳3年生男の子、3年生になって波がありましたが、3,4時間目を学校で頑張っています。
- 状況としては・・・
4月に知能検査の結果が出ておりまるまんまそうでした。担任の先生に伝え、配慮が行われるようになって(通常級では子どもたちの人数も多く、なかなか対応が難しいとのことで)、6月現在は支援学級への移籍準備が行われている状況です。
とても素敵な先生ばかりで(涙)
熱心に向き合ってくれる姿に、私が涙することも多々ありました。
こんなに温かい先生方に囲まれて、安心できるはずなんですが
私も学校に付きっ切りのスタイルでやらせてもらっています。
- 子供のココロを強くしたい → 自信を持てるようになる → 自分はできるんだ!の気持ちを持つ → 大人がしっかり肯定してあげる
当面は、子どものいいところ、できたところに100%注目して生活していこうと心がけています。
そんなことができるようになっている自分にも驚きなんですが。
わが子が、このような状況になってからようやく
このブログの題名『笑顔で暮らすための、子どもとの暮らし。』に近づけているな~と思います。
ではでは、何かあったらコメントくださいね!
🔻🔻今日はこのブログが何位でしょうか?\もっと頑張れー/のエールをお願いします🔻🔻



Leave a Reply